テニス 練習

練習メニュー

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

これから4月にかけて、大学への進学を予定している方も多いはず。

私は大学で体育会のテニス部に所属しましたが、テニスサークルを探すという方も多いでしょう。

恐らく、高校と間違いなく大きく違ってくるのは練習環境と練習時間。

自分たちで考え、実践していくために、必要な心構えについて考えてみます。

 

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

 


 

1.大学では、部活もサークルもとにかく「自分中心」で良い

きっと、高校から大学で大きく異なるのは、「自分で決める」ということ。

まずは体育会か、サークルか、サークルでも複数の中から選んだり、インカレサークルのように複数の学校から形成されるサークルもありますしね。

全ては自分の決断次第、ということです。

高校の部活だと選択肢も無い、テニスをするなら一つしかない部活に入るしかないですからね・・・外部のスクールやクラブ、はありますが。

学校の中に複数の組織が存在すれば、テニスコートの取り合いだってあるかも知れない。

いずれにせよ、練習時間は短く限られてくる。

ここで、必要な心構えを考えてみましょう。

 

2.短い練習時間で上達するのに必要なこと

私は、とてもシンプルだと思っています。

 

・事前に1週間、1ヶ月のテーマを決める

・やったことをテニスノートに記載していく

・定期的に外部の試合に出る機会を作る

 

このサイクルを回していく、ことが大事。

自分が「待ち」の態勢になってしまうと、何もかもが受け身になります。

外部の試合に出ようと思ったら、情報を集めたりダブルスならペアを探さないといけない。

定期的に出場する、からこそ練習で必要な要素が見えて来る。

大学生にもなって、自分の練習を他人任せって・・・強くなる人のスタンスじゃない、でしょう。

 

3.「友達が出来て、楽しくテニスが出来れば良い!」って、本当?

いや、自分はそこまで・・・という方もいるでしょう。

高校で充分、厳しい練習してきたし、大学ではのんびりやりたいよ、と思う方も多いはず。

はい、私も少しその気持ちありました。

ですが・・・まぁ、大学一年生になれば分かると思います。

真剣勝負の世界を経験した人は、きっと楽しいだけのテニスってなかなか難しいんですよね。

なぜなら、勝負のスリルこそ楽しい、ということを知ってしまっているから。

どこかで物足りなくなる、のが大学三年生くらいでしょうか。

私の周りにも、こういう人が多かったです。

それでも決めるのは、アナタ自身です。

 

短い練習時間だと、上達が難しい?

そんなことは無いです。

逆に、長い練習時間でも、それが主体的で自分の意志が反映されていなければ、逆に上達の障害になる。

進学は、良いきっかけ。

自分のテニスに対する根本のスタンス、変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  3. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  4. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  5. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
  3. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考え…
  4. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
  5. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
PAGE TOP