テニス 練習

練習メニュー

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

これから4月にかけて、大学への進学を予定している方も多いはず。

私は大学で体育会のテニス部に所属しましたが、テニスサークルを探すという方も多いでしょう。

恐らく、高校と間違いなく大きく違ってくるのは練習環境と練習時間。

自分たちで考え、実践していくために、必要な心構えについて考えてみます。

 

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

 


 

1.大学では、部活もサークルもとにかく「自分中心」で良い

きっと、高校から大学で大きく異なるのは、「自分で決める」ということ。

まずは体育会か、サークルか、サークルでも複数の中から選んだり、インカレサークルのように複数の学校から形成されるサークルもありますしね。

全ては自分の決断次第、ということです。

高校の部活だと選択肢も無い、テニスをするなら一つしかない部活に入るしかないですからね・・・外部のスクールやクラブ、はありますが。

学校の中に複数の組織が存在すれば、テニスコートの取り合いだってあるかも知れない。

いずれにせよ、練習時間は短く限られてくる。

ここで、必要な心構えを考えてみましょう。

 

2.短い練習時間で上達するのに必要なこと

私は、とてもシンプルだと思っています。

 

・事前に1週間、1ヶ月のテーマを決める

・やったことをテニスノートに記載していく

・定期的に外部の試合に出る機会を作る

 

このサイクルを回していく、ことが大事。

自分が「待ち」の態勢になってしまうと、何もかもが受け身になります。

外部の試合に出ようと思ったら、情報を集めたりダブルスならペアを探さないといけない。

定期的に出場する、からこそ練習で必要な要素が見えて来る。

大学生にもなって、自分の練習を他人任せって・・・強くなる人のスタンスじゃない、でしょう。

 

3.「友達が出来て、楽しくテニスが出来れば良い!」って、本当?

いや、自分はそこまで・・・という方もいるでしょう。

高校で充分、厳しい練習してきたし、大学ではのんびりやりたいよ、と思う方も多いはず。

はい、私も少しその気持ちありました。

ですが・・・まぁ、大学一年生になれば分かると思います。

真剣勝負の世界を経験した人は、きっと楽しいだけのテニスってなかなか難しいんですよね。

なぜなら、勝負のスリルこそ楽しい、ということを知ってしまっているから。

どこかで物足りなくなる、のが大学三年生くらいでしょうか。

私の周りにも、こういう人が多かったです。

それでも決めるのは、アナタ自身です。

 

短い練習時間だと、上達が難しい?

そんなことは無いです。

逆に、長い練習時間でも、それが主体的で自分の意志が反映されていなければ、逆に上達の障害になる。

進学は、良いきっかけ。

自分のテニスに対する根本のスタンス、変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ハードコート
  2. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  5. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  2. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  4. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
  5. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
PAGE TOP