テニス 練習

練習メニュー

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

これから4月にかけて、大学への進学を予定している方も多いはず。

私は大学で体育会のテニス部に所属しましたが、テニスサークルを探すという方も多いでしょう。

恐らく、高校と間違いなく大きく違ってくるのは練習環境と練習時間。

自分たちで考え、実践していくために、必要な心構えについて考えてみます。

 

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

 


 

1.大学では、部活もサークルもとにかく「自分中心」で良い

きっと、高校から大学で大きく異なるのは、「自分で決める」ということ。

まずは体育会か、サークルか、サークルでも複数の中から選んだり、インカレサークルのように複数の学校から形成されるサークルもありますしね。

全ては自分の決断次第、ということです。

高校の部活だと選択肢も無い、テニスをするなら一つしかない部活に入るしかないですからね・・・外部のスクールやクラブ、はありますが。

学校の中に複数の組織が存在すれば、テニスコートの取り合いだってあるかも知れない。

いずれにせよ、練習時間は短く限られてくる。

ここで、必要な心構えを考えてみましょう。

 

2.短い練習時間で上達するのに必要なこと

私は、とてもシンプルだと思っています。

 

・事前に1週間、1ヶ月のテーマを決める

・やったことをテニスノートに記載していく

・定期的に外部の試合に出る機会を作る

 

このサイクルを回していく、ことが大事。

自分が「待ち」の態勢になってしまうと、何もかもが受け身になります。

外部の試合に出ようと思ったら、情報を集めたりダブルスならペアを探さないといけない。

定期的に出場する、からこそ練習で必要な要素が見えて来る。

大学生にもなって、自分の練習を他人任せって・・・強くなる人のスタンスじゃない、でしょう。

 

3.「友達が出来て、楽しくテニスが出来れば良い!」って、本当?

いや、自分はそこまで・・・という方もいるでしょう。

高校で充分、厳しい練習してきたし、大学ではのんびりやりたいよ、と思う方も多いはず。

はい、私も少しその気持ちありました。

ですが・・・まぁ、大学一年生になれば分かると思います。

真剣勝負の世界を経験した人は、きっと楽しいだけのテニスってなかなか難しいんですよね。

なぜなら、勝負のスリルこそ楽しい、ということを知ってしまっているから。

どこかで物足りなくなる、のが大学三年生くらいでしょうか。

私の周りにも、こういう人が多かったです。

それでも決めるのは、アナタ自身です。

 

短い練習時間だと、上達が難しい?

そんなことは無いです。

逆に、長い練習時間でも、それが主体的で自分の意志が反映されていなければ、逆に上達の障害になる。

進学は、良いきっかけ。

自分のテニスに対する根本のスタンス、変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  3. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう

    本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。私から、一…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  5. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ
  2. テニス ミス

    メンタル

    「色々と想像して、ネガティブになってしまう人」は、自分が思っているほど失敗はダメ…
  3. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
  4. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合…
  5. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
PAGE TOP