テニス ラケット

その他

ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。

例えば、ラケットを使って「ボールをキャッチ」する行為。

試合前のウォーミングアップから、相手から送られたボールをラケットでキャッチしますよね。

この動きが滑らかかどうか。

周りから観られている、ことは常に意識しておくことが大事です。

 

ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

 


 

1.ラケットでボールをキャッチ、上手に出来ますか?

遠くから飛んで来たボールを、ラケットをでキャッチする。

ワンバンドだったり、時にはノーバウンドかも知れません。

高いバウンドや、低いバウンドもあるでしょう。

そこでスッと出したラケットで、しっかりボールの勢いを殺して、捕球する。

何気ない動作ですが、これがしっかり出来る人は相手に「上手そう・・・手強そう・・・」というプレッシャーを与えることが出来るのです。

 

2.動きが堅い人は、相手に上手に出られる

強い相手ほど、しっかり雰囲気を観察している。

ボールキャッチが堅いと、もしかしたら「タッチ感覚がイマイチなのかな・・・」と思ってしまう。

「ボレーは苦手そうだな・・・」と思って、試合の序盤からドロップ系のショットを入れてくるかも知れませんね。

私なら、試します。

ボールキャッチでラケット動作がぎこちない人は、概ねネットプレー、薄いグリップで操作できない。

この仮定は、大抵当たりますからね。

 

3.普段の練習から、ラケットでボールキャッチ、磨きましょう!

毎日の部活でも、しっかり意識すれば変わる。

ラケットでボールを捕球する、のをいかにスムーズに出来るかどうか。

ボールを拾う動作も、同じですね。

試合の中で、必ず何回も繰り返す動作ですから、やっぱりかっこよくスムーズに出来るとそれが自信にもなる。

立ち振る舞いで、自分の試合って変わりますよ。

 

自分がどう観られているのか、何気ないポイント間の雰囲気を大事にして欲しい。

動画で撮影してみると、よくわかりますよ。

「何だか、自信なさげだな・・・」と思うのは、きっとこういう細かい動作が慣れていないから。

プロ選手のプレー、ポイント間も観てみて下さい。

ボールボーイがいる試合がほとんどですが、きっとウォーミングアップの時とか、参考になるはずです!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない

    読者のみなさんの気持ちは、本当によく分かります。テニスが上手く…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  3. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

    皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったとき…

  4. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  6. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?

    テニスの試合はいつも朝が早い・・・辛いですよね。何ででしょう、…

特集記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
  3. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  4. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます…
PAGE TOP