テニス ラケット

その他

ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。

例えば、ラケットを使って「ボールをキャッチ」する行為。

試合前のウォーミングアップから、相手から送られたボールをラケットでキャッチしますよね。

この動きが滑らかかどうか。

周りから観られている、ことは常に意識しておくことが大事です。

 

ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

 


 

1.ラケットでボールをキャッチ、上手に出来ますか?

遠くから飛んで来たボールを、ラケットをでキャッチする。

ワンバンドだったり、時にはノーバウンドかも知れません。

高いバウンドや、低いバウンドもあるでしょう。

そこでスッと出したラケットで、しっかりボールの勢いを殺して、捕球する。

何気ない動作ですが、これがしっかり出来る人は相手に「上手そう・・・手強そう・・・」というプレッシャーを与えることが出来るのです。

 

2.動きが堅い人は、相手に上手に出られる

強い相手ほど、しっかり雰囲気を観察している。

ボールキャッチが堅いと、もしかしたら「タッチ感覚がイマイチなのかな・・・」と思ってしまう。

「ボレーは苦手そうだな・・・」と思って、試合の序盤からドロップ系のショットを入れてくるかも知れませんね。

私なら、試します。

ボールキャッチでラケット動作がぎこちない人は、概ねネットプレー、薄いグリップで操作できない。

この仮定は、大抵当たりますからね。

 

3.普段の練習から、ラケットでボールキャッチ、磨きましょう!

毎日の部活でも、しっかり意識すれば変わる。

ラケットでボールを捕球する、のをいかにスムーズに出来るかどうか。

ボールを拾う動作も、同じですね。

試合の中で、必ず何回も繰り返す動作ですから、やっぱりかっこよくスムーズに出来るとそれが自信にもなる。

立ち振る舞いで、自分の試合って変わりますよ。

 

自分がどう観られているのか、何気ないポイント間の雰囲気を大事にして欲しい。

動画で撮影してみると、よくわかりますよ。

「何だか、自信なさげだな・・・」と思うのは、きっとこういう細かい動作が慣れていないから。

プロ選手のプレー、ポイント間も観てみて下さい。

ボールボーイがいる試合がほとんどですが、きっとウォーミングアップの時とか、参考になるはずです!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  3. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる

    試合を観ていると、つい感想としての本音が出てしまうことがあります。…

  4. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  5. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  6. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

    テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?そう…

特集記事

  1. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
  2. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  4. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
PAGE TOP