ストローク

テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。

自分もビビっているが、相手も苦しい状況なので、ここはしっかりとミスしないで我慢したいって時に有効なのはスライスショット。

しかし、20才頃まで俺はこういう場面でスライスを使うこと自体怖かった。

 

テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

 


 

特に得意だったフォアハンドストロークの時。

それはなぜかというと、一度スライスを使うともうそれ以降、試合中にトップスピンに戻せなかったのだ。

一度使うと止められない禁断のショット、スライス・・・。

 

俺は密かに「スライス依存症候群」って呼んで、恐れていたのである。

もともとバックハンドストロークは、高校の頃からスライスしか打てなかった。

頑張って片手バックハンドでトップスピンを死ぬほど練習したが、一向に上達の兆しが見えず断念。

しかし20才を過ぎてから両手に変更したら、何とか試合でも使えるようになった。

それでもやっぱりスライスがメインで、トップスピンはなかなか登場させることが出来なかった。

 

でもそんなスライス依存症候群だった俺も、今は克服して試合の中でトップスピン、スライスと自在に使い分けている。

バックハンドストロークも死ぬほど苦手だったが、今はフォアハンドストロークよりも安定感あるかも。

そうなれた理由は何かと言うと・・・打点なんだよね。

打点がダメだったからフォアハンドストロークはスライスからトップスピンに戻せなくなっていたし、バックハンドもダメダメだったのだ。

スライスの特徴と言うかメリットは幅広い打点範囲。

離れすぎた打点も、食い込まれた打点でもスライスを使えば何とか返球は出来てしまう。

が・・・ここが落とし穴。

ビビッた場面でのフォアハンドスライスは、ビビッた分だけボールを待ってしまって、本来の打点より低くてしかも体に近くなっていたし、バックハンドストロークなんて最初からスライスメインで練習していたうえに、苦手意識の塊だったから、準備も遅くて打点はいつも食い込まれていたのだ。

 



 

両手バックに変えた方が良かったのは、左手で何とか食い込まれた打点のボールを押し返せたから。

もちろん今でもビビッた場面、それからしっかりポジションに入れない相手の厳しいショットの場面ではスライスを活用しているんだけど、その後またトップスピンでしっかりと打ち抜きたい時には、「しっかり思い切って振り抜こう!」って思うと同時に、打点をちゃんとトップスピン用の前方打点に戻すようにしている。

大事なことはボールが来るのを待たないで、前へちゃんと迎えに行けってことだね。

スライス依存症候群に陥っている人、けっこういるでしょ?

 

「スライスだけじゃだめだ!振り抜かなきゃ!」

そう思って、思い切って振り抜いたけど結果はネットとかアウト・・・だからまたスライスに戻る、なんてパターンの人は振り抜くだけじゃなくて打点の修正も行なうこと。

相手もビビっているから超甘いボールが返ってきているのに、こっちもスライスしか返せない・・・そんな惨めな試合から、早く抜け出せ!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  2. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  3. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  4. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
  3. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
PAGE TOP