テニス メンタル

日々の雑記

出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく

西岡選手、惜しかったですねー!

マスターズ大会でのラッキールーザーからのシード選手を倒していく姿、近年ではほとんどみない素晴らしい戦いだったと思います。

私も試合の動画すべてを観た訳ではないのですが、文字通り死闘、だったみたいですね。

ハイライト動画、1ポイント観るだけで疲れる・・・。

 


 

でも、ワウリンカ選手への戦い方、西岡選手はすごく効率的で計算されていたと思います。

まず西岡選手の武器であるフットワークを活かして、粘る。

その粘り方も、センターへの深いムーンボールをしっかりキックさせて弾ませる。

後ろに下げさせるような効果的なストローク、だったと思います。

ワウリンカ選手のようなバックハンドストロークでも攻撃的に速いショット、が得意な相手は、センターの深い位置は居心地が悪い。

そこでチャンスを引き出して、西岡選手の俊足で前に入って仕留める。

このメリハリ、非常に効果的だったと思います。

 

デビスカップのときも思ったんですが、西岡選手はかなり積極的にネットに出る。

上手く自分の持ち味である、安定したストロークと組み合わせているんですよね。

相手がちょっと気を抜いて山なりなボールを打てば、前に入っていく、ライジングでも展開していく。

これは、ショットの速度を落とせば誰にでも使える戦術です。

ぜひ、皆さんもシングルスの試合で試してみて下さい。

 

聞くところによると、西岡選手の負けず嫌い魂は凄いんだとか。

確かにフランス戦でも、本当に一人悔しそうにしてましたからね。

コーチの言うことも、まず聞かない。

自分で考えて、出した結論で邁進していくタイプの選手らしいです。

もちろん、良い部分、悪い部分あるでしょう。

でも、良い意味で日本人らしくないですよね。

出る杭、という存在であり続けることは、大事です。

 

杭、つまりは地面に打ち付けられた太い針のようなものは、埋まっている状態だと目に触れられない。

空気にも触れられないから安泰・・・と思いきや、土の養分で腐ってしまう。

これは、テニス界も一緒です。

しっかり外に出て、人の眼、空気や痛みに触れないと。

アナタが思っている以上に、出た杭1本の影響力なんて小さいものです。

でも、出るという決意が大事。

待っていても、誰も抜いてはくれませんからね・・・。

 

とにかく西岡選手、今後のマスターズ、全仏と期待してチェックしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

    なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?季節の変わり目、年…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか

    何だか急に寒くなってきて、体調を崩している方も多いんじゃないでしょうか…

  3. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。最近、改めて自分…

  4. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10

    気が付けば、もう今年も4月1日。あっという間に3か月間、が過ぎ…

  5. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ

    昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました…

  6. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要

    読者のみなさんは、それぞれの環境があるにせよテニスが上手くなりたい、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  4. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
PAGE TOP