テニス メンタル

戦術

自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

学生の皆さんはもうすぐ新学期。

新しい環境でテニスを頑張る人、学年が上がる人、色々だと思います。

改めて、学生のテニス期間は短い。

全てをまんべんなく、完璧なオールラウンドなテニスを身に付けることは難しいでしょう。

何を軸に自分はテニスを強化していくのか、考える時間を取ってみませんか?

 

自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

 


 

1.選択と集中、があれば練習も主体的になる

最近のテニス界、またネットプレーが見直されてきている。

ストローク一辺倒だったテニス界ですが、フェデラー選手の復活にマレー選手やジョコビッチ選手を攻略されている感じを観ると、まだまだテニス界は動き続けています。

そこで、アナタも自分のテニスについて考えて欲しい。

もちろん、短所を少なくするオールランドなテニスはベースにありつつも、「どんな軸」で勝負していくのか。

今回は、考える一つのアイデアを、皆さんにお伝えしたいと思います。

 

2.「相手に密着していく」「自分の技術を磨く」を、どこに集中させるか

まずは、テニスは相手ありきのスポーツ。

相手を観察し、相手を崩しやすいテニスをどうやって進めていくのかを考える軸、が大事です。

大きく分けると、「相手を動かすのか」「自分が動くのか」、だと思います。

ネットプレーに、自分が出るのか相手を積極的に前に出させるのか、という感じですね。

相手の弱点を見つけたときに、ポジションを自分か相手が変える、ことでテニスは勝てる試合が絶対に増えます。

次に、「自分の技術を磨く」軸について。

徹底的にサーブを磨いて、どんな相手でも打ち破るような本格派、のテニスなのか。

それとも、複数の球種を複数のコースに打ち分ける技巧派、なのか。

大きく、大きく分けるとこういう軸、が見えてくると思います。

 

3.どんなプレイヤーでも一貫性があれば、テニスは強くなる

皆さんの選択、集中次第です。

大事なのは、しっかり一貫性を持って練習していくということ。

「技術的には技巧派を目指しているのに、速いサーブばかり求めてしまう」ような練習は、どこかでおかしくなっていく。

一貫性があるのか、自分が目指しているテニスはどうなのか?を、常に問いかけてみる。

軌道修正、もちろんあって良いと思います。

ですがその前に、まずは自分で軸を決めて、しっかり練習して一貫性を持ってテニスを鍛えていくこと、やり切ることが大事です。

 

自分のテニスについて、考えている人、考えていない人。

この差は、学生生活の後半に大きな差になっていくでしょう。

きっと、「何となく、全部出来るようになりたいな・・・」と思うのが、自然。

ですが学生時代は、短い。

軸を決めて練習してみる、ことは自分のテニスに責任を持つということ。

きっとやり切ることが出来れば、また次へのステップにつながるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  3. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  4. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  5. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  6. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  2. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう
  3. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  5. メンタル

    自分の名前で、想うこと
PAGE TOP