テニス フットワーク

フットワーク

相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。

経験則、からですが・・・結構これって、使えると思いますよ。

ちょっとだけ・・・意識してみて下さい。

決定力、上がるはずです。

 

相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

 


 

1.右利きの人、は右側に動きやすい

普段、なかなか意識している人は少ないと思います。

人は、急に不意を突かれたときに、無意識に反応している。

そこには、ある法則があることに気付いてほしい・・・のです。

右利きの人は、相手のどうしようもないチャンス、のときにどうすると思いますか?

そう、右側に動くことが多いんです。

 

2.相手のラケットを最後まで観察するくせ者は、厄介だけど!

厄介なのは、相手のラケットを最後まで見て動く相手。

これは確かに、厄介です。

アナタ自身が逆を突こう、と思っていることも見透かしている訳ですからね。

ですが、そうじゃない相手の方が圧倒的に多いはず。

まずは、相手のタイプを見極めましょう。

見極めて、利き腕側に動きやすい相手か、それともギリギリまで待つような相手か・・・。

 

3.テニスの試合で、チャンスボールは読まれても気にしないこと

自分のチャンス、緊張しますよね。

テニスの試合、大事な場面、相手の動きは気にしないことです。

目には入って来ますが、自分のショットに集中する。

そこで読まれても、良いショットを打っていればそれで問題無い。

相手の動きを気にしてしまう、それこそ相手の思うツボですからね。

今回は、利き腕側に相手が動きやすい、というお話でした。

だったらまずは、相手の利き腕と逆側、にどんどんチャンスボールはボールを運んでみましょう。

まずはそれだけです!

 

拾われたら、どうしよう・・・と思い過ぎないこと。

そして、相手の動きには何か法則が無いか、常に考えること。

この研究は、尽きることがありません。

「やってみたけど、全然反撃されたし!」という人もいるでしょう、こうやって記事に書いてますしね。

だったらまた、新しく研究していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  2. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

  3. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  6. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

特集記事

  1. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  3. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  4. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  5. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
PAGE TOP