テニス フットワーク

フットワーク

相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。

経験則、からですが・・・結構これって、使えると思いますよ。

ちょっとだけ・・・意識してみて下さい。

決定力、上がるはずです。

 

相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

 


 

1.右利きの人、は右側に動きやすい

普段、なかなか意識している人は少ないと思います。

人は、急に不意を突かれたときに、無意識に反応している。

そこには、ある法則があることに気付いてほしい・・・のです。

右利きの人は、相手のどうしようもないチャンス、のときにどうすると思いますか?

そう、右側に動くことが多いんです。

 

2.相手のラケットを最後まで観察するくせ者は、厄介だけど!

厄介なのは、相手のラケットを最後まで見て動く相手。

これは確かに、厄介です。

アナタ自身が逆を突こう、と思っていることも見透かしている訳ですからね。

ですが、そうじゃない相手の方が圧倒的に多いはず。

まずは、相手のタイプを見極めましょう。

見極めて、利き腕側に動きやすい相手か、それともギリギリまで待つような相手か・・・。

 

3.テニスの試合で、チャンスボールは読まれても気にしないこと

自分のチャンス、緊張しますよね。

テニスの試合、大事な場面、相手の動きは気にしないことです。

目には入って来ますが、自分のショットに集中する。

そこで読まれても、良いショットを打っていればそれで問題無い。

相手の動きを気にしてしまう、それこそ相手の思うツボですからね。

今回は、利き腕側に相手が動きやすい、というお話でした。

だったらまずは、相手の利き腕と逆側、にどんどんチャンスボールはボールを運んでみましょう。

まずはそれだけです!

 

拾われたら、どうしよう・・・と思い過ぎないこと。

そして、相手の動きには何か法則が無いか、常に考えること。

この研究は、尽きることがありません。

「やってみたけど、全然反撃されたし!」という人もいるでしょう、こうやって記事に書いてますしね。

だったらまた、新しく研究していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  4. テニス ストローク
  5. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  6. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

特集記事

  1. テニス マナー

    練習メニュー

    部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  4. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
  5. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
PAGE TOP