テニス ボレー

練習メニュー

アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。

「本人には言えないけど、絶対こうしたら良いと思うんだよな・・・」と。

言葉に出来ないし、今更何かを言うのもどうかなと思って、言わない。

これって、もったいないことなんです。

 

アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

 


 

1.ずっと一緒にテニスをしている仲間は、財産

皆さんにも、部活やサークル、で一緒にテニスを練習している人はいるはず。

私の感覚では、週一回でも半年くらい一緒にやっていれば、その人なりのテニスは見えてくる。

ただ、コーチという訳でも無いしアドバイスしたり・・・ということも無い。

そんなことよりまず自分!と思うのは当たりまえですからね。

 

2.知らないでアドバイスしている私より、近くの仲間に聞いてみよう

私自身、記事を書いてはいますが、皆さんのテニスを見たことは無い。

これって、致命的。

憶測の域を出ないから、あくまで憶測でしかないんです。

でも、近くにいる仲間は違う。

アナタのテニスをずっと見ているし、実は攻略法も持っているかも知れない。

アナタ自身が気付いていないこと、たくさん知っているし気付いている。

聞かれないから、自分から話すのも・・・と、きっと思っているはずなんです。

 

3.自分のテニスをどう見られているのか、それはなぜ?なのか

自分のテニスについて、どう見られているのか・・・は、なかなか分からない。

実際の試合では、相手に「印象付け」を行いますが、練習ではほとんど素の状態で練習していますからね。

自分でも、意外な気付きを近くの仲間が持っているということはたくさんあるはず。

そして、その背景も聞いてみたい。

直接聞くのもの恥ずかしいですが、「今更だけど・・・俺のテニスって、どう?」みたいな感じで。

どうでしょう、こういう質問されると実はちょっと、嬉しくないですか?

 

聞かれれば、仲間も考える。

そして、相手にも聞き返されるかもしれませんね、同じ内容。

ぜひ、アナタ自身考えてみて下さい。

テニスを言葉にするのって、習慣です。

きっとテニスの上達に、つながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  2. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  3. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  4. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト

    効果的な練習方法ってないですか?よくそういう質問を受けるんだけ…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう
  2. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  3. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
PAGE TOP