テニス フットワーク

ストローク

ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多いですよね。

非常に効果的なアップですが、ストロークが振れない、振るのが怖いようなときって・・・この短い距離のラリーって、やりにくくないですか?

ストロークが振れなくなったときに、こんなメニューはどうでしょう。

きっと、何か良いきっかけになると思います。

 

ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

 


 

1.10年以上前に見た、プロ選手の練習風景

私が審判の活動をしていたころ、空きコートで練習している当時世界ランキング50位くらいの選手、がいました。

ストロークが得意な選手でしたが、どうも調子が悪い・・・みたいな感じのことを話していて、その後やった練習がこんな感じのメニューでした。

距離をすごく取って、ベースラインよりもすごく下がって、ストロークのラリーを行う。

バウンド地点が、ほぼベースラインくらい、だったと思います。

とにかく長い距離で、ストロークを打つ、それも高い軌道で伸びを出すようにして。

この長い距離のストロークラリーって、実はラケットをゆったり大きく振る動きを再確認するのに最適なんです。

 

2.コート内に収めようと思うから、スウィングが縮こまる

ストロークの振りが小さくなる、試合でビビったような感じになって抜けない人は、これがオススメです。

とにかく長い距離を打って、感覚を取り戻す。

コートの内側に入れようと思うと、ラケットってなかなか気持ちよく振れないですよね。

だからしっかり、アウトするくらいでラリーしてみる。

その後に、コート内側に収まるように調整していくと良いでしょう。

長い距離のラリーから、短く調整していく方が楽だと私は思います。

 

3.もしも試合で、ビビッてしまったら・・・

試合でもし、ビビッてストロークが振り切れなくなったら、この時のことを思い出す。

ベースライン付近に落ちるボールであれば、アウトでもOK。

ビビッてこすり過ぎて、ネットしてしまう方がもったいないし、よりまずい方に沈んでいくでしょう。

練習で、大きく振って高い軌道のストロークを打っておく、ことは大事です。

試合中に感覚を取り戻すことも出来ますし、ボールを飛ばすことの楽しさ、から再確認出来るはずです。

 

長い距離のラリー、力を抜いて打ってみて下さい。

コートに内側にバウンドさせるのって、結構プレッシャーですよね・・・特に試合では。

そもそも、遠くにボールを飛ばす、のって楽しいことですから。

ぜひ、たまに練習の中でも入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

  3. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  4. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  5. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

  6. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

特集記事

  1. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
PAGE TOP