テニス ストローク

ストローク

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。

たくさんの相談を頂きますが、グリップはスウィングする腕、ばかりに意識がいっていませんか?

もっと、土台部分から見直してみる。

そう、テニスの基本である止まって打つ、という部分を見直してみて損は無いでしょう。

 

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

 


 

1.止まって打てるから、下半身を使ったストロークになる

最近のプロ選手の試合を観ていると、チャンスではジャンプして打つような場面、多いですよね。

「なんだ、動きながら打つストローク、有りじゃないか!」と思った方、少し考え方が危険です。

プロ選手はチャンスでも、しっかり一旦間を作って止まって、そこからコートをキックするようにしてボールに力を伝えている。

結果的にジャンピングショットのような恰好になっていますが、その前の基本としては、しっかり止まって打っている。

足を止めて、スタンスを決めてストロークを打つ、のがあくまでテニスの基本部分、です。

 

2.しっかり止まるからこそ、ラケットが縦方向のスウィングになる

しっかりとストロークで回転をかけること、は現代テニスでは不可欠な要素です。

回転をかけるには、ラケットを下から上、またはスライスのように上から下、と縦方向に動かしていかないと難しい。

しっかり足を止めて下半身で土台を作っておけば、自然とラケットは縦方向に動かせる。

これがボールに追い付けていない、中途半端な状態だと・・・横振りになってストロークが安定しないし、威力も出ない。

速く動く、止まる、下半身から力を伝えるように、縦方向にラケットを振る、というストロークの基本、見直してみましょう。

 



 

3.打点に先回り出来れば、体重移動も出来る!

しっかり打点に先回り、出来て止まって打てれば、体重をボールにも乗せられる。

そうすれば、アナタのストロークにはまだまだ伸びが出るし力強さを増していく。

フラフラしながら動く、のではなくて先回り出来るように、しっかり動き出しを速くしてタタタッと動いて止まること。

ここまで意識出来れば、もう試合向きのストローク、の第一歩です。

体重移動する為には、その準備として止まることが不可欠、なんです。

 

速く動く癖を身に付ければ、余裕が生まれる。

自信無さそうに見える人って、大抵がフラフラ動きながら、止まれていない人が多い。

上半身の打ち方だけ工夫しようとしても・・・そりゃ、無理ですね。

フットワークの基本、にアナタのストローク力アップの秘密がまだまだあるはずです!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

    試合の中で、アナタの武器はきっと「フォアハンドストローク」じゃないでし…

  5. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  6. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

特集記事

  1. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
PAGE TOP