テニス ストローク

ストローク

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。

たくさんの相談を頂きますが、グリップはスウィングする腕、ばかりに意識がいっていませんか?

もっと、土台部分から見直してみる。

そう、テニスの基本である止まって打つ、という部分を見直してみて損は無いでしょう。

 

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

 


 

1.止まって打てるから、下半身を使ったストロークになる

最近のプロ選手の試合を観ていると、チャンスではジャンプして打つような場面、多いですよね。

「なんだ、動きながら打つストローク、有りじゃないか!」と思った方、少し考え方が危険です。

プロ選手はチャンスでも、しっかり一旦間を作って止まって、そこからコートをキックするようにしてボールに力を伝えている。

結果的にジャンピングショットのような恰好になっていますが、その前の基本としては、しっかり止まって打っている。

足を止めて、スタンスを決めてストロークを打つ、のがあくまでテニスの基本部分、です。

 

2.しっかり止まるからこそ、ラケットが縦方向のスウィングになる

しっかりとストロークで回転をかけること、は現代テニスでは不可欠な要素です。

回転をかけるには、ラケットを下から上、またはスライスのように上から下、と縦方向に動かしていかないと難しい。

しっかり足を止めて下半身で土台を作っておけば、自然とラケットは縦方向に動かせる。

これがボールに追い付けていない、中途半端な状態だと・・・横振りになってストロークが安定しないし、威力も出ない。

速く動く、止まる、下半身から力を伝えるように、縦方向にラケットを振る、というストロークの基本、見直してみましょう。

 



 

3.打点に先回り出来れば、体重移動も出来る!

しっかり打点に先回り、出来て止まって打てれば、体重をボールにも乗せられる。

そうすれば、アナタのストロークにはまだまだ伸びが出るし力強さを増していく。

フラフラしながら動く、のではなくて先回り出来るように、しっかり動き出しを速くしてタタタッと動いて止まること。

ここまで意識出来れば、もう試合向きのストローク、の第一歩です。

体重移動する為には、その準備として止まることが不可欠、なんです。

 

速く動く癖を身に付ければ、余裕が生まれる。

自信無さそうに見える人って、大抵がフラフラ動きながら、止まれていない人が多い。

上半身の打ち方だけ工夫しようとしても・・・そりゃ、無理ですね。

フットワークの基本、にアナタのストローク力アップの秘密がまだまだあるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス リターン
  2. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!

    意外とみなさん、遅いです。テニスでは、グリップ選びこそ、「ショ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
PAGE TOP