テニス サーブ

サーブ

あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

テニスの試合、しっかり勝てる人は、こういう雰囲気を持っている。

プロ選手の試合を観ていると、意図的にサービスエースを狙っている選手がほとんどですよね。

試合の流れを断ち切りたい、またはリードを拡げたい・・・とき。

サービスエースが狙える選手は、やっぱり強いテニス選手です。

 

あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

 


 

1.欲しいときに、しっかりサービスエースが取れる

自分には関係ない話、だと思いますか?

いえ、違います。

こういう選手にアナタも成長していかないといけないし、対戦相手としては倒していかないといけない。

まずはこの覚悟、決めましょう。

日本って、「サービスが強い自国選手」がいないから、つい自分たちも「サーブは・・・これくらいで良いか」となりがち。

アナタの周りでもそうじゃないですか?

サーブに意識が高い人が少ないと、いつの間にか自分も意識が低くなってしまう。

これでは、サービスエースを取ったり取られたり、という感覚に疎くなってしまうのは当然です。

 

2.シード選手相手には、サービスエース対策は必須

試合では、簡単に相手にノータッチエースを許してはいけない。

なぜなら、そこから試合の流れは大きく変わるし、相手も乗って来る。

実力差がある相手を、乗せてしまうのは危険です。

では、何が必要か。

「あ、ここでサービスエース、狙って来そうだな・・・」と、アナタ自身感じられるようにならないと。

40-15、のような場面、そもそも「狙ってくる」ような積極的な相手かどうか。

感じて、「来るな・・・」と思ったら少しポジションを下げたり、調整する。

この見えない駆け引き、しっかり意識していきましょう。

 

2.相手のエース級のサーブを返球出来れば・・・最高の攻撃になる!

これは、受け身の話ではありません。

サービスエースを狙ってくる相手、のその最高のサーブをリターンで返球出来れば・・・最高の攻撃になる。

相手の落ち込み具合、イメージ出来ませんか?

アナタ自身、逆なら絶対、嫌ですよね。

その為には、まずはこういった「サービスエース狙い」の選手がいるということ、目の前の選手はどうだろうと考えること。

ここから全ては、スタートです。

 

錦織選手を観ていると、どちらかと言えばデュースサイドからのサーブが得意。

センターにエース、はここぞというポイントで狙って来ます。

サーブが弱いというイメージがあるかも知れませんが、打てるんですよ、彼も。

あえて隠して、取っておいて終盤で使う。

これが賢いテニス選手の戦い方、です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  2. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

  3. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  4. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  6. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

特集記事

  1. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
  2. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  3. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ
  4. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
  5. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
PAGE TOP