テニス ポジショニング

ストローク

ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

今回はちょっと極端な例のお話を。

私が去年、シングルスの試合をする機会があったときに・・・もう、とにかくストロークがすごい、敵わないと思う相手でした。

そこで、割り切ってこの考えで試合をすることに。

皆さんも、試合に勝とうと思ったらこういう発想、が大事だと私は思います。

 

ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

 


 

1.ストローク戦での勝負に、なんでみんなこだわるの?

私自身・・・学生時代はそうでした。

実際、ストロークの打ち合いこそが、試合。

そこで負けたら、もう仕方ない。

ストロークでの打ち合い、真っ向勝負、こそがテニスの試合だと思っていましたが・・・それも昔の話。

ここにこだわっていること自体、視野が狭いしテニスの幅が無い証拠。

ストロークの勝負、だってテニスの試合での1つの選択肢でしかない、ことを受け入れましょう。

そうすることで、アナタが勝てる相手は間違いなく増えるはずです。

 

2.ドロップショット、ネットプレーはテニス独自のルールです

テニスの面白い所は、何度も書いてきましたが「ノーバウンド」でも「ワンバウンド」でも、どちらで処理しても良い、という点。

だからこそ、アナタ自身ワンバウンド同士の打ち合い、に固執することは無い。

逆に言えば、固執している人はどんどん、違うフィールドに引っ張り出す。

自分が前に出るか、相手を前に出す。

このパターンが実践出来るだけで、ストロークの鬼にも勝つことが試合では出来るでしょう。

断言します、絶対に勝てる可能性は拡がるんです。

 

3.普段の練習から自分で相手との距離を知事められるように

つまりは、相手との距離を縮める、ということ。

自分が前か、相手が前、2人共前、ということもあるでしょうね。

とにかく、2人でお互いが後ろでストローク、というのは格上相手だと辛い。

真っ向勝負と言えば聞こえは良いですが、その時点で諦めているような感、はありませんか?

相手との距離を縮めるには、アナタが主体的に動くしかない。

この勇気を持っている選手、が試合で勝てるようになっていくのです。

 

シングルスでもダブルスでも、みんなストロークにこだわり過ぎ。

確かに、大事ですよ。

ですが、ジュニアからしっかり練習している選手相手に、ストロークの打ち合いは辛い。

彼らは、そればっかり繰り返し、練習してますからね。

あ、気付きました?

だからこそチャンス、があるんですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
PAGE TOP