テニス フットワーク

シングルス

レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。

どういう時にドロップボレーを使うか・・・と言うと、まずは相手がベースラインで下がり気味にいると、ネット際にドロップボレーでポトンと落としたくなる。

それからネットより低い位置でボレーをさせられた時、これもドロップボレーを無意識に使ってしまう。

特にネットより低い位置でボレーをさせられた時は、そこからバシッと叩くボレーが打てないので、ゆっくり深く繋ぐかネット際にドロップボレーか・・・の二択となるので、ドロップボレーを使うというより、使わざるを得ない状態である。

 

レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

 


 

ってことは、ストロークを打つ方としては、ネットにいる選手と対峙した時は、ネットより低い場所にショットを集め、そこでドロップボレーを打たせて、それを狙ってネットへ詰めるという作戦が有効となるのだ。

ストローカーがネット前に落とされるドロップボレーを狙って、前へ詰めて来たのがボレーヤーに見えると、ボレーヤーはそこからネット際に落とすパターンを諦めて深く打たないといけない。

そううなった場合は、それをノーバウンドでカットしてしまえばイイでしょ?

ドロップボレーなら前を狙えば良いし、深く打ってきたらダイレクトで狙えばいい。

実際選手達も、このパターンをよく使う。

 

どうしても相手がネットへ出てきたら、パッシングショットでガチンコ勝負をしたくなるけど、ネットプレーヤー対ストローカーの真剣勝負は当然ネットプレーヤーの方がポジション的にも心理面でも有利なんだよね。

そもそもネットへ出てくる選手の目的は、華麗にボレーで決めること以上に、ネットへ出て来たことで相手が慌てて勝負してミスしてくれることが狙いなのである。

そんな期待をしているボレーヤーに対して、スライスとかしっかり回転を多めにかけたアングル系のトップスピンで、ゆっくり時間かけて、ネットより低めの足元へ落とし、それと同時にまるでそのショットのボールにくっついているような感じでネットへ向かっていくパターンをストローカーが選択すると、ボレーヤーはちょっと期待外れ。

カッコよくパスで決めることより地味かもしれないが、これはネットプレーをするものにとっては厄介なパターンなんだよね。

 

そこでボレーヤーが焦ってくれると、ミスも増えてくるし、そういうポイントパターンを持っていると、ショットの難易度もそれほど高くないので自分自身のショットミスも減る。

それから、たまにドーン!ってショットでカッコよくパスを決めるためにも、普段からゆっくりした足元へのショット、

その後にネットダッシュというパターンを有効に使ってもらいたい。

とにかく、ストローカーは自分のショットがちゃんと沈んで、相手がネットより低いところでボレーをする状態を感じたら、

ネットへ向かうという習慣を身に付けてもらいたい。

じゃあネットプレーヤー側としてはそういう対処をされた時は、どうすればイイのだろう?

そんなの簡単。

 



 

ネットより低い位置でボレーをしなければ良い。

相手がどんなに低めのストロークを打ってきても、ネットを超える瞬間は間違いなくネットより高いんだから、スライスとかでスーっと低めのショットを打ってきても、絶対その場で待たずに一気にネットへ突っ込んでもらいたい。

そうすればネット超える瞬間、ネットより高い位置で攻撃的なボレーを打てるようになるよ。

それだけじゃなく、ボールを迎えに行くことで早いタイミングのボレーをすることが出来るので相手がネットに詰める時間与えずに済む。

このネットプレーのパターンも、普段からしっかり練習しておかないと、足元&ダッシュのストローカーパターンに苦しむことになってしまうので要注意。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない

    アンケートでご質問頂いた項目で多かったのが、シングルスでのお悩み、です…

  3. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ

    シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。これは、当…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していくとき。ぜひ、ダウン…

特集記事

  1. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    甲子園での球数制限、について思うこと
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう
  5. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前
PAGE TOP