テニス ストローク

ストローク

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

試合で有効な、「重たい」ストローク。

よく表現されるのは、回転量が多い「エッグボール」と呼ばれるような軌道。

ベースライン際でカクンと落ちて、コート深くに入るストローク・・・理想ですよね。

確かに、難しい技術やスウィングスピード、が必要な部分は大きい。

ですが、皆さんの今の実力、筋力でも、きっと「重たい」ストロークは打てるはずです!

 

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

 


 

1.打点を前にして、しっかりラケットを縦に振り切る

スピン系、スライス系、両方のショットに言えることですが、必ず打点は身体の前に確保すること。

その為には、速い準備は不可欠です。

同時に、しっかりラケットを振り切りたいし、しっかり加速した状態でボールを打てるようにしていく意識が、重たいストロークには必要です。

速くラケットを振り出す、それもしっかり縦方向、下から上に振っていく。

この意識を強く持つだけで、今のアナタのストロークはより重さを増すはずです。

 

2.ストロークの軌道を高くする

高い軌道のストロークは、それだけバウンド後にも失速しない。

低く速いストロークって、意外と軽いと感じること多くないですか?

高い軌道のメリットは見落とされがちですが、あくまで回転量が多く、高い軌道のストロークはテニスの基本です。

安定感もアップしますし、重たいボールにもなる軌道の「高さ」はしっかり確保しましょう。

 

3.前に踏み込んでライジングショットで捕らえる

「重さ」の定義は、人それぞれですが、私は「予期せぬボール」も重いボールだと感じることが多い。

ライジングショットで、速いタイミングで攻撃されたボールは、やっぱり重い、です。

アナタも、もっと前に踏み込んで、強引にでも速いタイミングでストロークをしかけていく意識、大事です。

その「雰囲気」だけで、相手は重さを感じて腰が引けてしまうかも知れません。

技術の前に決断力、と予測力から磨いて、重いライジングショットを打っていきましょう。

 

4.ストロークのグリップを厚くする

最後はやはり、ストロークのグリップを調整したい。

厚いグリップ、に変えてスウィングスピードを上げていく作業は、特に学生の皆さんには必須でしょう。

しっかり回転をかけることが出来るし、安定感も増してバウンド後の力も維持出来る。

社会人プレイヤー、年配のプレイヤーの方も、セミウエスタンのグリップでは打てるようにしておくことをオススメします。

「若者向けの打ち方」と思うかも知れませんが、意外と打点前で厚いグリップ、は肘への負担も少ないです。

 

重いストローク、を打てているかどうかの判断。

それはなかなか、アナタ自身では難しいですよね。

練習相手とラリーをしているときも、相手の感じをよくチェックしましょう。

差し込まれているのか、踏み込まれているのか、を自分の目で見て感じること。

後者であれば、何かを変えていかないと試合では勝てない

ぜひ仲間で感想も共有しながら、取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  2. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  3. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

  4. テニス ストローク
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. その他

    「小事」が「大事」を生む
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
PAGE TOP