テニス ストローク

ストローク

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

試合で有効な、「重たい」ストローク。

よく表現されるのは、回転量が多い「エッグボール」と呼ばれるような軌道。

ベースライン際でカクンと落ちて、コート深くに入るストローク・・・理想ですよね。

確かに、難しい技術やスウィングスピード、が必要な部分は大きい。

ですが、皆さんの今の実力、筋力でも、きっと「重たい」ストロークは打てるはずです!

 

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

 


 

1.打点を前にして、しっかりラケットを縦に振り切る

スピン系、スライス系、両方のショットに言えることですが、必ず打点は身体の前に確保すること。

その為には、速い準備は不可欠です。

同時に、しっかりラケットを振り切りたいし、しっかり加速した状態でボールを打てるようにしていく意識が、重たいストロークには必要です。

速くラケットを振り出す、それもしっかり縦方向、下から上に振っていく。

この意識を強く持つだけで、今のアナタのストロークはより重さを増すはずです。

 

2.ストロークの軌道を高くする

高い軌道のストロークは、それだけバウンド後にも失速しない。

低く速いストロークって、意外と軽いと感じること多くないですか?

高い軌道のメリットは見落とされがちですが、あくまで回転量が多く、高い軌道のストロークはテニスの基本です。

安定感もアップしますし、重たいボールにもなる軌道の「高さ」はしっかり確保しましょう。

 

3.前に踏み込んでライジングショットで捕らえる

「重さ」の定義は、人それぞれですが、私は「予期せぬボール」も重いボールだと感じることが多い。

ライジングショットで、速いタイミングで攻撃されたボールは、やっぱり重い、です。

アナタも、もっと前に踏み込んで、強引にでも速いタイミングでストロークをしかけていく意識、大事です。

その「雰囲気」だけで、相手は重さを感じて腰が引けてしまうかも知れません。

技術の前に決断力、と予測力から磨いて、重いライジングショットを打っていきましょう。

 

4.ストロークのグリップを厚くする

最後はやはり、ストロークのグリップを調整したい。

厚いグリップ、に変えてスウィングスピードを上げていく作業は、特に学生の皆さんには必須でしょう。

しっかり回転をかけることが出来るし、安定感も増してバウンド後の力も維持出来る。

社会人プレイヤー、年配のプレイヤーの方も、セミウエスタンのグリップでは打てるようにしておくことをオススメします。

「若者向けの打ち方」と思うかも知れませんが、意外と打点前で厚いグリップ、は肘への負担も少ないです。

 

重いストローク、を打てているかどうかの判断。

それはなかなか、アナタ自身では難しいですよね。

練習相手とラリーをしているときも、相手の感じをよくチェックしましょう。

差し込まれているのか、踏み込まれているのか、を自分の目で見て感じること。

後者であれば、何かを変えていかないと試合では勝てない

ぜひ仲間で感想も共有しながら、取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  2. テニス ストローク
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  4. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

  5. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  6. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

特集記事

  1. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為…
  2. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない
  3. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  4. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
PAGE TOP