テニス ストローク

ストローク

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

試合で有効な、「重たい」ストローク。

よく表現されるのは、回転量が多い「エッグボール」と呼ばれるような軌道。

ベースライン際でカクンと落ちて、コート深くに入るストローク・・・理想ですよね。

確かに、難しい技術やスウィングスピード、が必要な部分は大きい。

ですが、皆さんの今の実力、筋力でも、きっと「重たい」ストロークは打てるはずです!

 

重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

 


 

1.打点を前にして、しっかりラケットを縦に振り切る

スピン系、スライス系、両方のショットに言えることですが、必ず打点は身体の前に確保すること。

その為には、速い準備は不可欠です。

同時に、しっかりラケットを振り切りたいし、しっかり加速した状態でボールを打てるようにしていく意識が、重たいストロークには必要です。

速くラケットを振り出す、それもしっかり縦方向、下から上に振っていく。

この意識を強く持つだけで、今のアナタのストロークはより重さを増すはずです。

 

2.ストロークの軌道を高くする

高い軌道のストロークは、それだけバウンド後にも失速しない。

低く速いストロークって、意外と軽いと感じること多くないですか?

高い軌道のメリットは見落とされがちですが、あくまで回転量が多く、高い軌道のストロークはテニスの基本です。

安定感もアップしますし、重たいボールにもなる軌道の「高さ」はしっかり確保しましょう。

 

3.前に踏み込んでライジングショットで捕らえる

「重さ」の定義は、人それぞれですが、私は「予期せぬボール」も重いボールだと感じることが多い。

ライジングショットで、速いタイミングで攻撃されたボールは、やっぱり重い、です。

アナタも、もっと前に踏み込んで、強引にでも速いタイミングでストロークをしかけていく意識、大事です。

その「雰囲気」だけで、相手は重さを感じて腰が引けてしまうかも知れません。

技術の前に決断力、と予測力から磨いて、重いライジングショットを打っていきましょう。

 

4.ストロークのグリップを厚くする

最後はやはり、ストロークのグリップを調整したい。

厚いグリップ、に変えてスウィングスピードを上げていく作業は、特に学生の皆さんには必須でしょう。

しっかり回転をかけることが出来るし、安定感も増してバウンド後の力も維持出来る。

社会人プレイヤー、年配のプレイヤーの方も、セミウエスタンのグリップでは打てるようにしておくことをオススメします。

「若者向けの打ち方」と思うかも知れませんが、意外と打点前で厚いグリップ、は肘への負担も少ないです。

 

重いストローク、を打てているかどうかの判断。

それはなかなか、アナタ自身では難しいですよね。

練習相手とラリーをしているときも、相手の感じをよくチェックしましょう。

差し込まれているのか、踏み込まれているのか、を自分の目で見て感じること。

後者であれば、何かを変えていかないと試合では勝てない

ぜひ仲間で感想も共有しながら、取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  6. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

特集記事

  1. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
  2. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  3. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない
  4. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い…
PAGE TOP