テニス ボレー

ボレー

ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

テニスコートって、結構広い。

広いコートの中で、自分が求められるショット、というのもどんどん変わってくる。

ネットに近い、遠い、という感じでどこを自分で変えていくのか。

基本的な感覚を覚えておけば、きっと練習でも納得して進めていけるはずです。

 

ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

 


 

■ネットに近いほど、動きがシンプルになるのがテニス

ネットに近いほど、テニスでは動きがシンプルになる。

シンプルになる、ということはボレーのようにラケットを動く幅が少なくなるということ。

ストロークより前に踏み込むリターン、はスウィング自体がコンパクトでないといけない。

相手との距離が短くなるので、飛んでくるボールのタイミングも速いし時間も無い、そして自分が打ってから相手が触るまでの時間も短くなる。

当たり前のような話ですが、なぜこの話をしたかと言うと・・・。

まだまだ、テニスの試合でもネットに近いほど「大振り」をしてしまう選手の方が多い、からです。

 

■ネットに近い場所で、なぜ強打?

テニスはネットに近いほど、かなり強力な攻撃が出来る。

これは、事実です。

事実ですが・・・そこで強打、に走ってしまう選手が多い。

ボレーで決める、のはコース優先で充分なのに、速度を腕力で求める。

相手との距離が短いのに、大振りしてしまって・・・もし返球されたら、そこでおしまい。

ネットに近い位置では、シンプルな動作が求められるという意識があれば、きっとプレーは変わってくるでしょう。

 

■逆にネットから遠い位置では、少し大きなフォームでも良い

例えばベースライン後方、からであればダイナミックなフォームでも良い。

ナダル選手、のような大きく速いストロークを打っても、ある程度時間があるので戻ることも出来る、構え直しも出来る。

ただ、私自身はあまりベースライン後ろでのプレー自体、オススメしませんが・・・。

覚えておいて欲しいのは、ベースライン後方から前、前に出ていけばいくほど、自分で振り幅を変えていく方向性が大事。

ネット上で、適格なプレーを選択していけるかどうかは、アナタ次第です。

 

色々な場所で、色々なショットが打てないとテニスはボロが出る。

ダブルスなら、前衛後衛の両方をプレーしないといけないのが、硬式テニス。

硬式テニスのプレイヤーは、オールラウンダーでないと。

コートの中でどこに立っているのか、そこで求められるラケットワークはどんな感じなのか?

を、考えるきっかけになれば、嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

    試合で意外と使える、ハーフボレー。ネットに近づけない、ロブを警…

  2. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  5. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

特集記事

  1. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む
  2. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
  3. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  4. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
PAGE TOP