テニス ボレー

ボレー

ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

テニスコートって、結構広い。

広いコートの中で、自分が求められるショット、というのもどんどん変わってくる。

ネットに近い、遠い、という感じでどこを自分で変えていくのか。

基本的な感覚を覚えておけば、きっと練習でも納得して進めていけるはずです。

 

ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

 


 

■ネットに近いほど、動きがシンプルになるのがテニス

ネットに近いほど、テニスでは動きがシンプルになる。

シンプルになる、ということはボレーのようにラケットを動く幅が少なくなるということ。

ストロークより前に踏み込むリターン、はスウィング自体がコンパクトでないといけない。

相手との距離が短くなるので、飛んでくるボールのタイミングも速いし時間も無い、そして自分が打ってから相手が触るまでの時間も短くなる。

当たり前のような話ですが、なぜこの話をしたかと言うと・・・。

まだまだ、テニスの試合でもネットに近いほど「大振り」をしてしまう選手の方が多い、からです。

 

■ネットに近い場所で、なぜ強打?

テニスはネットに近いほど、かなり強力な攻撃が出来る。

これは、事実です。

事実ですが・・・そこで強打、に走ってしまう選手が多い。

ボレーで決める、のはコース優先で充分なのに、速度を腕力で求める。

相手との距離が短いのに、大振りしてしまって・・・もし返球されたら、そこでおしまい。

ネットに近い位置では、シンプルな動作が求められるという意識があれば、きっとプレーは変わってくるでしょう。

 

■逆にネットから遠い位置では、少し大きなフォームでも良い

例えばベースライン後方、からであればダイナミックなフォームでも良い。

ナダル選手、のような大きく速いストロークを打っても、ある程度時間があるので戻ることも出来る、構え直しも出来る。

ただ、私自身はあまりベースライン後ろでのプレー自体、オススメしませんが・・・。

覚えておいて欲しいのは、ベースライン後方から前、前に出ていけばいくほど、自分で振り幅を変えていく方向性が大事。

ネット上で、適格なプレーを選択していけるかどうかは、アナタ次第です。

 

色々な場所で、色々なショットが打てないとテニスはボロが出る。

ダブルスなら、前衛後衛の両方をプレーしないといけないのが、硬式テニス。

硬式テニスのプレイヤーは、オールラウンダーでないと。

コートの中でどこに立っているのか、そこで求められるラケットワークはどんな感じなのか?

を、考えるきっかけになれば、嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. Note はじめました
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  2. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!

    テニスの技術の中でも、トップクラスに難しい技術。それはドロップ…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  5. テニス メンタル
  6. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わ…
  3. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
PAGE TOP