テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに

ただ力任せにスマッシュを打っても、なかなか決まらない。

決まらないと思うと、ますます力が入ってしまって結局ミス・・・という試合、多くないですか?

スマッシュでコースを狙うなら、思い切ってこんな意識でどうでしょうか?

結構プロ選手も実践していて、やってみると簡単にコントロールがアップしたりするので、オススメです。

 

スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに

 


 

■ロブが上がったら、まず「相手」から見よう!

錦織選手の試合、でも気付くことが出来ます。

ロブが上がって、少し余裕はあるときには相手コートを見る。

ボールの軌道もチェックしますが、ずっとじゃなくて良い。

相手コートを見て、相手がどの位置にいるのか?下がったのか?などを、しっかり目線を移して確認する。

この動作って、コントロール力をアップするのに最適だと思います。

 

■ずっとボールだけを追いかけると、緊張感が増す

相手のロブ、を最初から最後まで追いかけると・・・実は緊張感が増す。

少し目線を移す、相手コートをチラッと見るくらいで、私はちょうど良いと思います。

「え?ボールを追いかけるので、必死なんだけど・・・」みたいな感じの人、も多いと思いますが、まずはやってみて下さい。

きっと、思ったよりも簡単なはずです。

そして自分の目で打つコースを確認出来るので、思い切って打つことも出来る。

スマッシュでは、この思い切りが大事なんです。

 

■スマッシュをミスするときは、結論が出ていないとき

心当たり、ありませんか?

スマッシュはミスするときって、コースに自信が無い、根拠が無いとき。

根拠が無いから、打ちながら不安になるし、最後は力に頼りたくなる。

事前にしっかりコースを確認して、自信を持って打てるなら、きっとスマッシュ自体の精度も増して決まりやすいはず。

結論を出して、振り切ること。

「ここには、きっと相手いないな」と思いながら打てれば、自然と振り切れて良いスマッシュになるはずです。

 

自分自身がリラックス出来て、しかもコントロールも良くなる。

余裕って、作ることが出来るのがテニスです。

緊張感を増す場面、だからこそ、しっかり相手を観る。

癖付けておけば、きっと試合でも自然に出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

  2. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

  4. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について

    サーブやスマッシュ、上のボールをしっかり振り切って打つ時。この…

  5. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

    人って、気付かないうちに狙うところ、が決まっていく。習慣や癖、…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

特集記事

  1. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
  3. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
  4. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?
PAGE TOP