テニス 攻撃

フットワーク

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。

いや、練習場所だって、社会人になれば毎回変わること、ありますよね。

大事な試合が、初めてテニスをやるコート、かも知れません。

オムニコートでは特に、こういう意識が大事です。

 

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

 


 

■オムニコートの特徴は、ピンからキリまである

皆さんは、オムニコート、全て同じだと思っていませんか?

ハッキリ、違うと言えます。

砂の量、バウンドの変化、芝の長さ・・・そう、全て違うんです。

まずはこの違いを感じること、考えることがアナタ自身大事。

なぜなら、テニスはボールをバウンドさせる競技だから。

もっと自分のコートにバウンドさせる、ということに神経質に、危機感を持ちましょう。

特にバウンドしない、弾まないようなオムニコート、での戦い方は大事です。

 

■バウンドしないコート、でのテニスは・・・忙しい!

皆さんも、あまり弾まない、バウンドしないようなオムニコート、で試合をした経験はありませんか?

コートが出来てから長い年月が経ったようなコート、砂が多いコート、ではあまりボールは弾まない。

弾まない、ということは、それだけアナタが動かないといけないということ。

何も意識しないでコートの後方、にいては、2バウンドを簡単に許してしまうことになる。

これは、非常に危険です。

「このコート、弾まないな・・・」と思ったら、いつもよりポジションを前にしておかないと危ない。

そして、この意識は攻撃にもつなげられるのです。

 

■弾まないテニスコートは、スライスやドロップショットが有効になる

相手を観察してみて、この「弾まないコート」に気付いていないようならチャンス。

浅いショット、ドロップショットやスライス系のショットがより活きる。

相手が後ろ、ベースラインより後方で構えているようなら、どんどん前を使っていきましょう。

きっと普段勝てない相手にも、チャンスが拡がるはずです。

弾みを確認してみる、のは初めて試合を行うコートでは必須です。

天候も変わりますし、コートは生き物。

毎回変わるもの、と思って意識して使うようにしてみましょう。

 

テニスは、天候やコートサーフェス、をいかに味方に出来るか、が大事。

自分の技術も大事ですが、試合をするコートだけは変えることが出来ない。

変えられないなら、順応して使っていくしかない。

それがタフなテニス選手、の考え方です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 走力
  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  3. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  4. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  4. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
PAGE TOP