テニス 攻撃

フットワーク

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。

いや、練習場所だって、社会人になれば毎回変わること、ありますよね。

大事な試合が、初めてテニスをやるコート、かも知れません。

オムニコートでは特に、こういう意識が大事です。

 

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

 


 

■オムニコートの特徴は、ピンからキリまである

皆さんは、オムニコート、全て同じだと思っていませんか?

ハッキリ、違うと言えます。

砂の量、バウンドの変化、芝の長さ・・・そう、全て違うんです。

まずはこの違いを感じること、考えることがアナタ自身大事。

なぜなら、テニスはボールをバウンドさせる競技だから。

もっと自分のコートにバウンドさせる、ということに神経質に、危機感を持ちましょう。

特にバウンドしない、弾まないようなオムニコート、での戦い方は大事です。

 

■バウンドしないコート、でのテニスは・・・忙しい!

皆さんも、あまり弾まない、バウンドしないようなオムニコート、で試合をした経験はありませんか?

コートが出来てから長い年月が経ったようなコート、砂が多いコート、ではあまりボールは弾まない。

弾まない、ということは、それだけアナタが動かないといけないということ。

何も意識しないでコートの後方、にいては、2バウンドを簡単に許してしまうことになる。

これは、非常に危険です。

「このコート、弾まないな・・・」と思ったら、いつもよりポジションを前にしておかないと危ない。

そして、この意識は攻撃にもつなげられるのです。

 

■弾まないテニスコートは、スライスやドロップショットが有効になる

相手を観察してみて、この「弾まないコート」に気付いていないようならチャンス。

浅いショット、ドロップショットやスライス系のショットがより活きる。

相手が後ろ、ベースラインより後方で構えているようなら、どんどん前を使っていきましょう。

きっと普段勝てない相手にも、チャンスが拡がるはずです。

弾みを確認してみる、のは初めて試合を行うコートでは必須です。

天候も変わりますし、コートは生き物。

毎回変わるもの、と思って意識して使うようにしてみましょう。

 

テニスは、天候やコートサーフェス、をいかに味方に出来るか、が大事。

自分の技術も大事ですが、試合をするコートだけは変えることが出来ない。

変えられないなら、順応して使っていくしかない。

それがタフなテニス選手、の考え方です。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  2. テニス スライス
  3. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  4. テニス リターン
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  6. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  4. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
PAGE TOP