テニス メンタル

ロブ

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

ロブでの攻撃、ダブルスの試合では必須。

女子ダブルスだけじゃない、男子ダブルスでもどんどん前に詰めてくる相手、には必要ですよね。

ですが、つい普段のストロークと違って力加減が難しい・・・こと、多くないですか?

ロブを安定させるために、オススメの意識はコチラです。

 

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

 


 

■ストロークと「何を変えるのか」が大事

自分の中で大事にしておきたいこと、は「何を変えるのか」をハッキリさせておくこと。

ストロークとロブ、アナタはどう使い分けていますか?

全く同じ・・・という訳にもいかない、やっぱり軌道を高くしないといけないし、回転をかける必要もある。

私が色々試してきて、感じたのはコレ。

ラケットを普段のストロークより、少しだけゆっくり振る、ということです。

 

■ゆっくり振るけど、準備は早くしっかり振り切ること

ゆっくり振る、とは力加減することじゃない。

しっかり振り切る、けどスウィングスピードがゆっくりだからボールスピードは出にくい。

ロブって、球速が速いとアウトしますからね。

ラケットをゆっくり、振り切るんだけど速度は出ないで軌道が高くなる・・・には、ゆっくり振る意識が大事です。

 

■スライスロブだけじゃない、スピン系のロブも打てる!

女性の方でも、トップスピンロブを打つことはこの意識で出来る。

男性が打つようなグリグリのスピンでなくとも、順回転でしっかりスピンがかかったロブ、打てるはずです。

こういうロブが打てると、相手はバウンドさせられないので攻撃力が増す。

ダブルスの中でも、後衛のチャンスであえてスピンロブ、をゆっくりしたスウィングで打ってみましょう。

前衛の頭上を狙って打てれば、きっと効果的な攻撃になるはずです!

 

トップスピンロブ、入ればエースだけどほとんど入らない・・・方、ぜひ試してみて下さい。

ゆっくり振る、ことはストロークが安定しないときの対応策としても有効です。

速い準備で打点前、はいつも通り。

ゆっくり振るだけで、調子も戻ってくるはず。

何よりロブを打つのに効果的な意識、感覚、身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

  2. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

    試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。だからこそ…

  3. テニス ロブ

    ロブ

    試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

    試合の中でロブを使う機会、どれくらいあるでしょうか?きっと、少…

  4. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

  6. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?

    ダブルスの試合で、ロブは基本ストレート?確かに、前衛が正面にい…

特集記事

  1. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?
  2. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの…
  3. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
  5. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること
PAGE TOP