テニス メンタル

ロブ

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

ロブでの攻撃、ダブルスの試合では必須。

女子ダブルスだけじゃない、男子ダブルスでもどんどん前に詰めてくる相手、には必要ですよね。

ですが、つい普段のストロークと違って力加減が難しい・・・こと、多くないですか?

ロブを安定させるために、オススメの意識はコチラです。

 

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

 


 

■ストロークと「何を変えるのか」が大事

自分の中で大事にしておきたいこと、は「何を変えるのか」をハッキリさせておくこと。

ストロークとロブ、アナタはどう使い分けていますか?

全く同じ・・・という訳にもいかない、やっぱり軌道を高くしないといけないし、回転をかける必要もある。

私が色々試してきて、感じたのはコレ。

ラケットを普段のストロークより、少しだけゆっくり振る、ということです。

 

■ゆっくり振るけど、準備は早くしっかり振り切ること

ゆっくり振る、とは力加減することじゃない。

しっかり振り切る、けどスウィングスピードがゆっくりだからボールスピードは出にくい。

ロブって、球速が速いとアウトしますからね。

ラケットをゆっくり、振り切るんだけど速度は出ないで軌道が高くなる・・・には、ゆっくり振る意識が大事です。

 

■スライスロブだけじゃない、スピン系のロブも打てる!

女性の方でも、トップスピンロブを打つことはこの意識で出来る。

男性が打つようなグリグリのスピンでなくとも、順回転でしっかりスピンがかかったロブ、打てるはずです。

こういうロブが打てると、相手はバウンドさせられないので攻撃力が増す。

ダブルスの中でも、後衛のチャンスであえてスピンロブ、をゆっくりしたスウィングで打ってみましょう。

前衛の頭上を狙って打てれば、きっと効果的な攻撃になるはずです!

 

トップスピンロブ、入ればエースだけどほとんど入らない・・・方、ぜひ試してみて下さい。

ゆっくり振る、ことはストロークが安定しないときの対応策としても有効です。

速い準備で打点前、はいつも通り。

ゆっくり振るだけで、調子も戻ってくるはず。

何よりロブを打つのに効果的な意識、感覚、身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

  2. テニス ダブルス

    ロブ

    スライスロブは、自分の顔の近くで「コツン」と当てて打てばOK

    スライスロブ、ダブルスの試合でよく使いますよね。いきなりリター…

  3. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう

    相手の特徴をよく観察して、試合の作戦を決めていく。出来る限り失…

  4. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

  5. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?

    私は思うんですけど、ロブを使わない人ってもったいない。どこかに…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

特集記事

  1. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事
  2. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!
  3. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  4. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇
  5. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
PAGE TOP