テニス 練習

練習メニュー

ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミングを磨く練習。

いつものボレーボレーの練習の中で、あるルールで縛ることでより実践的なメニューになります。

人数が少なくても、多くても楽しみながら出来る練習です。

 

ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

 


 

■人数:2~16人

■レベル:初級~中上級

■目的:ボレーボレーの中で、ロブボレーを混ぜていく

 

【練習方法】

まずはボレー対ボレー、の練習でウォーミングアップ。

その後は、「サービスエリア内にボールを落としてはいけない」というルールと、「サービスラインより後ろ」ならバウンドさせてOKというルールで、ラリーしてみて下さい。

バウンドさせてはいけないので、結構ネットに近付かないと難しい。

ネットに近付くと、今度は後ろのスペースが空きますので、そこにロブボレー、山なりなボレーの軌道で相手を後ろに下げさせる。

ロブボレーも、しっかり追いかけて続けられるようなら同じルールでラリーを継続。

まずはコートを縦半面に割って、1対1で、慣れてきたら2対2でダブルスのように練習してみましょう。

 

【発展練習】

最初のボール出し、の段階から「後ろのスペースへの球出し」もOKにする。

これはバウンドしてOKですが、相手はロブを追いかける状態からスタートするのでより実践的になります。

その後の返球コースを間違うと、前に落とされて終了・・・となってしまうので、かなりレベルが高い練習になるはず。

更に発展させると、今度は「ボールをコートにバウンドさせること自体、全部NG」に設定してみても、面白い。

かなりハードな練習になりますが、フットワークが鍛えられますし、実戦の試合ではかなり楽に感じられるようになるはずです。

 

【ポイント】

深いロブボレーも、なるべく落とさないで逆にロブボレー、で返球して時間を作りたい。

相手に攻撃されたときに、どこに逃げるべきかを考える良い練習になります。

また前のスペースはノーバウンドで処理、の癖が付くと、自然にネットに近い位置でプレー出来るようになる。

ダブルスの前衛で活躍したい人には、非常にオススメのメニューです。

 

練習で負荷を高めておくと、試合では楽ですよ。

ノーバウンドでの処理を必須、にすると、考えて配球しないとすぐに終わってしまいます。

雰囲気的に盛り上がるメニューですので、ぜひ皆さんワイワイ楽しみながら、でも真剣勝負でやってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

    つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。でも、それが…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

  3. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  4. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  6. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  4. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
PAGE TOP