テニス 練習

練習メニュー

ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミングを磨く練習。

いつものボレーボレーの練習の中で、あるルールで縛ることでより実践的なメニューになります。

人数が少なくても、多くても楽しみながら出来る練習です。

 

ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

 


 

■人数:2~16人

■レベル:初級~中上級

■目的:ボレーボレーの中で、ロブボレーを混ぜていく

 

【練習方法】

まずはボレー対ボレー、の練習でウォーミングアップ。

その後は、「サービスエリア内にボールを落としてはいけない」というルールと、「サービスラインより後ろ」ならバウンドさせてOKというルールで、ラリーしてみて下さい。

バウンドさせてはいけないので、結構ネットに近付かないと難しい。

ネットに近付くと、今度は後ろのスペースが空きますので、そこにロブボレー、山なりなボレーの軌道で相手を後ろに下げさせる。

ロブボレーも、しっかり追いかけて続けられるようなら同じルールでラリーを継続。

まずはコートを縦半面に割って、1対1で、慣れてきたら2対2でダブルスのように練習してみましょう。

 

【発展練習】

最初のボール出し、の段階から「後ろのスペースへの球出し」もOKにする。

これはバウンドしてOKですが、相手はロブを追いかける状態からスタートするのでより実践的になります。

その後の返球コースを間違うと、前に落とされて終了・・・となってしまうので、かなりレベルが高い練習になるはず。

更に発展させると、今度は「ボールをコートにバウンドさせること自体、全部NG」に設定してみても、面白い。

かなりハードな練習になりますが、フットワークが鍛えられますし、実戦の試合ではかなり楽に感じられるようになるはずです。

 

【ポイント】

深いロブボレーも、なるべく落とさないで逆にロブボレー、で返球して時間を作りたい。

相手に攻撃されたときに、どこに逃げるべきかを考える良い練習になります。

また前のスペースはノーバウンドで処理、の癖が付くと、自然にネットに近い位置でプレー出来るようになる。

ダブルスの前衛で活躍したい人には、非常にオススメのメニューです。

 

練習で負荷を高めておくと、試合では楽ですよ。

ノーバウンドでの処理を必須、にすると、考えて配球しないとすぐに終わってしまいます。

雰囲気的に盛り上がるメニューですので、ぜひ皆さんワイワイ楽しみながら、でも真剣勝負でやってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

    テニスの練習。毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を…

  2. テニス 練習
  3. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  4. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

    皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?「地味だし面…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  2. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  3. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
PAGE TOP