テニス ダブルス

ダブルス

「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?

強い相手は、たくさん持っている。

だから守り辛いし、常に主導権を握られる。

アナタもダブルスの試合で勝ちたければ、もっと選択肢を増やしていくことに貪欲になりましょう。

 

「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

 


 

■ダブルスの試合では、相手は2人いることを覚えておく

当たり前ですが・・・ダブルスの試合、相手は2人いる。

だから、考え方によっては「2種類のコース」は守られていると思った方が良い。

アナタ自身、例えばストレートとクロス、深いボレーとドロップボレー、のように選択肢が2種類しかないと、両方が相手にふさがれてしまう・・・ということも、ある訳です。

ここで必要になるのは、3つ目の考え方。

もちろん、精度が優れていれば2つの選択肢でも勝負が出来る試合、があります。

ですがダブルス巧者になりたければ、3つ目が欲しい。

これが「上手い!」と思われる人の共通点、です。

 

■同じ構えから、3つのショットを選択出来るように

理想を言えば、こうです。

シングルスでも同じことが出来ると、試合で強くなる。

アナタ自身、同じ構えから3通りのショットが打てるように。

何も、ネットギリギリ、コートライン際ギリギリを狙う必要はありません。

ある程度安全圏で良いので、ハッキリと3パターンのショットが打てるように練習していきましょう。

試合向きな選手になるとは、こういうことです。

 

■「何かを仕掛けてくる相手」になることが、試合で勝てるコツ

ボールの球威だけで押していける選手なんて、限られている。

よほど体格が良くて、サーブも200km/hくらい出るなら別ですが・・・そんなテニスが出来るなら、苦労しませんよね。

やっぱり選択肢が豊富な相手は、戦い辛い。

試合慣れしている相手ほど、良い意味で警戒してくれるのでやりやすいんです。

試合の序盤で、「何かを仕掛けて来る!」と思わせておけば、結果的に警戒してくれる。

そこに小さい隙、が生まれて来るのがテニスです。

 

ダブルスが上手い選手は、ボールが速い、だけじゃない。

選択肢が豊富だから、たくさんの選択肢で相手を悩ませて、動けなくさせる。

だから結果的に、ポイントが取りやすいんです。

アナタ自身、自分のフォームを見直してみて、ぜひシンプルにしていってみて下さい。

新しいダブルスの道、見えてくると思います!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

  3. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
  2. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  4. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
  5. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
PAGE TOP