テニス ボレー

練習メニュー

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。

個人テーマ、クラス全体のテーマ、色々あると思いますが、まずは「個人のテーマ」について皆さんの意識はどうでしょうか?

部活やサークルでは、まず自分でしっかりテーマを考えて練習しないと誰も指示してはくれない。

そして一緒に練習する周りの仲間への気遣い、にしても同じく大事なのです。

 

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

 


 

■「個人テーマ」を見いだせない人は、成長が難しい

確かに、数を打っていれば多少は上手くなります、テニスも。

でもそれって、「慣れている」に近い。

同じような動作を繰り返しやっていれば、そりゃ打てるようにはなりますよね。

でも、そのレベルで満足出来る皆さんでは無いはず。

その先、もっと実力を付けて試合に勝ちたいのであれば、個人でテーマを見つけて磨く、鍛える意識が不可欠なのです。

まず自分自身、練習前に「今日はこれをテーマに、こうやっていこう!」というのを確認出来ているか。

そしてその先には、「周りの仲間は、どんなテーマを持って練習しているんだろう?」という意識が大事になってくるのです。

 

■テニスの練習では、どちらかが「練習台」になるケースが多い

例えばボレー対ストロークのラリー練習。

もちろん、両方の練習になるのですが細かい部分でいけば「練習台」になる選手の側が出て来るのが、自然。

例えば、「深いボレーをひたすら、ストロークで沈める」という練習なら、ボレー側は深いボレーをコンスタントに打たないといけない。

本人が「今日はドロップボレーを練習だ!」とテーマを決めていても、相手を知って、相手に合わせる部分は必要。

これが、強いチームの練習のスタンス。

もちろん、その代わりに別な時間では台になっていた選手のテーマに沿って、相手が打ち続ける。

こういう意識、仲間を成長させていく意識があるチームは、自然と主体的に練習が進む。

やるべきことも、ハッキリ見えてますからね。

 

■「仲間の成長を助ける」ことが、自分の成長になる

しっかり仲間の練習に付き合えば、観察力が付く。

そして試合でも相手に良い意味で「合わせる」ことも出来るようになるし、落ち着きが出て来る。

何も考えないで練習でバンバン打っている選手に、「しっかり相手を観察して・・・」なんて、やっぱり無理ですよね。

普段の練習で、仲間をしっかり観て、成長をサポートする。

結果的に観察力や順応力も高くなるし、仲間もレベルアップして自分の刺激にもなる。

意識次第で、まだまだ環境は変えていけます。

 

「テーマ」の意識があれば、練習の意識は自然に高まる。

よもや、「やらされている・・・」と考える選手は少なくなるでしょう。

テニスをやらあされている意識って、チーム内で伝染していく。

その伝染の根源を変えるには、まず意識改革。

テーマを見つけて、自分と仲間で共有してみて下さい。

きっと、練習の空気が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  2. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  2. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?
  3. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
PAGE TOP