目次
テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。
個人テーマ、クラス全体のテーマ、色々あると思いますが、まずは「個人のテーマ」について皆さんの意識はどうでしょうか?
部活やサークルでは、まず自分でしっかりテーマを考えて練習しないと誰も指示してはくれない。
そして一緒に練習する周りの仲間への気遣い、にしても同じく大事なのです。
テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
■「個人テーマ」を見いだせない人は、成長が難しい
確かに、数を打っていれば多少は上手くなります、テニスも。
でもそれって、「慣れている」に近い。
同じような動作を繰り返しやっていれば、そりゃ打てるようにはなりますよね。
でも、そのレベルで満足出来る皆さんでは無いはず。
その先、もっと実力を付けて試合に勝ちたいのであれば、個人でテーマを見つけて磨く、鍛える意識が不可欠なのです。
まず自分自身、練習前に「今日はこれをテーマに、こうやっていこう!」というのを確認出来ているか。
そしてその先には、「周りの仲間は、どんなテーマを持って練習しているんだろう?」という意識が大事になってくるのです。
■テニスの練習では、どちらかが「練習台」になるケースが多い
例えばボレー対ストロークのラリー練習。
もちろん、両方の練習になるのですが細かい部分でいけば「練習台」になる選手の側が出て来るのが、自然。
例えば、「深いボレーをひたすら、ストロークで沈める」という練習なら、ボレー側は深いボレーをコンスタントに打たないといけない。
本人が「今日はドロップボレーを練習だ!」とテーマを決めていても、相手を知って、相手に合わせる部分は必要。
これが、強いチームの練習のスタンス。
もちろん、その代わりに別な時間では台になっていた選手のテーマに沿って、相手が打ち続ける。
こういう意識、仲間を成長させていく意識があるチームは、自然と主体的に練習が進む。
やるべきことも、ハッキリ見えてますからね。
■「仲間の成長を助ける」ことが、自分の成長になる
しっかり仲間の練習に付き合えば、観察力が付く。
そして試合でも相手に良い意味で「合わせる」ことも出来るようになるし、落ち着きが出て来る。
何も考えないで練習でバンバン打っている選手に、「しっかり相手を観察して・・・」なんて、やっぱり無理ですよね。
普段の練習で、仲間をしっかり観て、成長をサポートする。
結果的に観察力や順応力も高くなるし、仲間もレベルアップして自分の刺激にもなる。
意識次第で、まだまだ環境は変えていけます。
「テーマ」の意識があれば、練習の意識は自然に高まる。
よもや、「やらされている・・・」と考える選手は少なくなるでしょう。
テニスをやらあされている意識って、チーム内で伝染していく。
その伝染の根源を変えるには、まず意識改革。
テーマを見つけて、自分と仲間で共有してみて下さい。
きっと、練習の空気が変わりますよ。