テニス 練習

メンタル

練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最近考えています。

私もたくさん、生で試合を観戦したり主審席から観て来ましたが・・・コートで自分を変えることが出来る、というのは強い選手に共通している。

テニスコートに一歩足を踏み入れると、そこは戦場そのもの。

もちろん賞金がかかっている、生活がかかっているという意味でプロ選手は熱くなって当然ですが、私たちにも何かヒントになる部分はあるはず。

人格を変える。

もしかしたら、私たち日本人が一番苦手な部分、かも知れませんね。

 

練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

 


 

■コートには自分と「獲物」しかいない

アナタは試合に臨むとき、どんなことをモチベーションにしますか?

草トーであれば賞品、学生の皆さんなら県大会、全国大会への出場権でしょう。

とにかく優勝、という形で何かしらの名誉を得て認められたい、という人がほとんどだと思います。

でも、それを成し遂げるには、当たり前ですが今目の前にいる相手を倒して、自分が上にいかないといけない。

目の前にいるのは、自分にとって「獲物」でしかない。

平穏な日常から、コートに立ったら全てが変わる。

テニスの試合に、引き分けはありませんからね。

この切り替えが出来る人は、やっぱり試合でも強い。

自分が勝つか、負けるしかないのです。

 

■人格を変えることは、試合における「常套手段」である

よく周りから、「試合になると別人だよね・・・」と言われること、ありませんか?

もしかしたら、マイナスな意味合いのケースが多いかも知れませんね・・・実力を出し切れていない、練習の方が調子良いじゃん!って。

プラスの意味、つまり試合になると練習よりも強い、集中力が高まる人、実は少ないんじゃないでしょうか?

これは、性格的な部分もあると思いますが、私はテニスに関しては変えていけると思っています。

保守的な人が、積極的になる。

逆に攻撃的な人が、粘りで勝ちに徹するテニスが出来る。

問題は、アナタ自身が「コート上で、どんな選手でありたいか」なのです。

その意識があれば、どんどん人格は変えていける。

テニスコートの上では、です。

 

■「良い人だけど、勝てない」を卒業しよう

テニスの試合では、ルールを守って試合を進めれば何でもあり。

もちろん、マナーも大切。

ですが、そこを意識し過ぎて相手に対しても「お行儀良く」終わっては、なかなか試合で勝てないでしょう。

決して、汚い試合をしろと言っているのではありません、むしろ逆。

良い人を卒業して、勝つために何が出来るのかを考えられる「人格」を意識して欲しい。

それはテニスのプレースタイルにしてもそう。

人格と言うと、つい発言する言葉や態度、雰囲気をイメージするかも知れませんが、何よりプレースタイルこそがテニスにおける人格、なのです。

アナタのテニス、ただの「良い人のプレースタイル」、になってはいませんか?

 

抽象的な話ですみません。

コートの上では、とにかく「良い人」を卒業しましょう。

コートから離れたところでの自分と、分けて考える。

練習にしてもそう。

相手を本気で想えば、きっと厳しい攻撃や言葉だって出て来るはず。

それで良いんです。

信念を持って行動していれば、そこに異論が出て来ても徹底的に向き合えば良い。

新しいテニスのプレーが、そこから生まれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  2. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

  3. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

    試合に出続けていると・・・つい、「何が失敗なんだか、分からなくなる」よ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  2. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  4. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを
PAGE TOP