テニス メンタル

戦術

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

大会に出ていると、色々な選手がいる。

よく観察してみると、アナタ自身、戦い方を分けていく方が勝ちやすいケースもある。

みんなに対して、同じ戦い方をする必要は無い。

なぜなら、アナタ自身が少しでも負ける可能性が出て来てしまうからです。

 

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

 


 

1.対戦相手の走力を、しっかり見極めよう

「あれ?意外とボール、追わないんだな・・・」と感じる対戦相手、いませんか?

もしかしたらレベルが低いのか、怪我しているのか。

またはそもそも、ライン際まで追いかけていくメンタルが無いのか・・・を、しっかり見極めなければいけない。

選手はみは、それぞれ違う考えを持っている。

試合に対するモチベーションも違う。

だからこそ、アナタ自身も対戦相手に応じてしっかり使い分けないといけないのです。

 

2.リスクを冒す必要が無い相手に対しては、ライン際に打ってはいけない

ライン際を狙うショット、必要なときもあります。

厳しい相手に対してこちらもリスクを冒し、勝負に出る。

そうでないと、勝てない相手もたくさんいますから。

でも・・・もしかしたら、全く必要無い相手もいるかも知れない。

コート内側1メートルくらいのコントロールで、勝手に諦めてくれる相手だって結構多い。

左右にある程度走らせたら、もう諦めムードになる選手にライン際のショットは必要無い。

アナタ自身が、損してしまうだけです。

 

3.安全圏で勝負して勝てる相手には、安全圏で勝負しよう

しっかり、対戦相手を見極める。

安全圏で勝てる相手に、ライン際でリスクを冒しているとちょっとしたミスでリズムを崩す可能性だってある。

ミスが多い相手に対するテニスって、実は「自分もミスが増えやすい」ということは覚えておいて下さい。

「自分は自分!」と思っていても、ネットを挟んで相対しているとつい相手に合わせて似て来てしまうもの。

それがテニスです。

だから怖いんです。

キレイで丁寧なテニスの相手の方が、よっぽど戦いやすいケースってありますよね。

それは球筋が予測しやすい、動きが予測しやすいから。

ミスが多い相手、走れない相手には、ムキにならず安全圏で勝負しましょう。

 

自分が勝てる相手に確実に勝つ、にはこういう考え方も大事です。

しっかり準備して、見極める。

こういう選手には、こう戦うということが「確実に勝てる」と気付けると、テニス選手として一皮むけるはず。

さぁ、まずは考えることです。

アナタの安全圏について、一度テニスノートにまとめてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  2. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  3. テニス 陸上

    戦術

    試合はプレゼン、出来ることは全部やろう!

    最近思うのが、テニスの試合ってプレゼンに近い。何かを相手に訴…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  5. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  6. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る

    テニスは、私はこうだと思いますよ。練習やプレッシャーの無い状…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  2. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
  4. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス
  5. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?
PAGE TOP