テニス メンタル

戦術

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

大会に出ていると、色々な選手がいる。

よく観察してみると、アナタ自身、戦い方を分けていく方が勝ちやすいケースもある。

みんなに対して、同じ戦い方をする必要は無い。

なぜなら、アナタ自身が少しでも負ける可能性が出て来てしまうからです。

 

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

 


 

1.対戦相手の走力を、しっかり見極めよう

「あれ?意外とボール、追わないんだな・・・」と感じる対戦相手、いませんか?

もしかしたらレベルが低いのか、怪我しているのか。

またはそもそも、ライン際まで追いかけていくメンタルが無いのか・・・を、しっかり見極めなければいけない。

選手はみは、それぞれ違う考えを持っている。

試合に対するモチベーションも違う。

だからこそ、アナタ自身も対戦相手に応じてしっかり使い分けないといけないのです。

 

2.リスクを冒す必要が無い相手に対しては、ライン際に打ってはいけない

ライン際を狙うショット、必要なときもあります。

厳しい相手に対してこちらもリスクを冒し、勝負に出る。

そうでないと、勝てない相手もたくさんいますから。

でも・・・もしかしたら、全く必要無い相手もいるかも知れない。

コート内側1メートルくらいのコントロールで、勝手に諦めてくれる相手だって結構多い。

左右にある程度走らせたら、もう諦めムードになる選手にライン際のショットは必要無い。

アナタ自身が、損してしまうだけです。

 

3.安全圏で勝負して勝てる相手には、安全圏で勝負しよう

しっかり、対戦相手を見極める。

安全圏で勝てる相手に、ライン際でリスクを冒しているとちょっとしたミスでリズムを崩す可能性だってある。

ミスが多い相手に対するテニスって、実は「自分もミスが増えやすい」ということは覚えておいて下さい。

「自分は自分!」と思っていても、ネットを挟んで相対しているとつい相手に合わせて似て来てしまうもの。

それがテニスです。

だから怖いんです。

キレイで丁寧なテニスの相手の方が、よっぽど戦いやすいケースってありますよね。

それは球筋が予測しやすい、動きが予測しやすいから。

ミスが多い相手、走れない相手には、ムキにならず安全圏で勝負しましょう。

 

自分が勝てる相手に確実に勝つ、にはこういう考え方も大事です。

しっかり準備して、見極める。

こういう選手には、こう戦うということが「確実に勝てる」と気付けると、テニス選手として一皮むけるはず。

さぁ、まずは考えることです。

アナタの安全圏について、一度テニスノートにまとめてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  3. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント

    試合の中で、相手が打つコースを予測する。簡単なようで、テニスは…

  4. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  5. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ

    この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?もちろん…

  6. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
  2. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  3. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  4. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  5. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?
PAGE TOP