テニス メンタル

戦術

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

大会に出ていると、色々な選手がいる。

よく観察してみると、アナタ自身、戦い方を分けていく方が勝ちやすいケースもある。

みんなに対して、同じ戦い方をする必要は無い。

なぜなら、アナタ自身が少しでも負ける可能性が出て来てしまうからです。

 

「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

 


 

1.対戦相手の走力を、しっかり見極めよう

「あれ?意外とボール、追わないんだな・・・」と感じる対戦相手、いませんか?

もしかしたらレベルが低いのか、怪我しているのか。

またはそもそも、ライン際まで追いかけていくメンタルが無いのか・・・を、しっかり見極めなければいけない。

選手はみは、それぞれ違う考えを持っている。

試合に対するモチベーションも違う。

だからこそ、アナタ自身も対戦相手に応じてしっかり使い分けないといけないのです。

 

2.リスクを冒す必要が無い相手に対しては、ライン際に打ってはいけない

ライン際を狙うショット、必要なときもあります。

厳しい相手に対してこちらもリスクを冒し、勝負に出る。

そうでないと、勝てない相手もたくさんいますから。

でも・・・もしかしたら、全く必要無い相手もいるかも知れない。

コート内側1メートルくらいのコントロールで、勝手に諦めてくれる相手だって結構多い。

左右にある程度走らせたら、もう諦めムードになる選手にライン際のショットは必要無い。

アナタ自身が、損してしまうだけです。

 

3.安全圏で勝負して勝てる相手には、安全圏で勝負しよう

しっかり、対戦相手を見極める。

安全圏で勝てる相手に、ライン際でリスクを冒しているとちょっとしたミスでリズムを崩す可能性だってある。

ミスが多い相手に対するテニスって、実は「自分もミスが増えやすい」ということは覚えておいて下さい。

「自分は自分!」と思っていても、ネットを挟んで相対しているとつい相手に合わせて似て来てしまうもの。

それがテニスです。

だから怖いんです。

キレイで丁寧なテニスの相手の方が、よっぽど戦いやすいケースってありますよね。

それは球筋が予測しやすい、動きが予測しやすいから。

ミスが多い相手、走れない相手には、ムキにならず安全圏で勝負しましょう。

 

自分が勝てる相手に確実に勝つ、にはこういう考え方も大事です。

しっかり準備して、見極める。

こういう選手には、こう戦うということが「確実に勝てる」と気付けると、テニス選手として一皮むけるはず。

さぁ、まずは考えることです。

アナタの安全圏について、一度テニスノートにまとめてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  4. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

特集記事

  1. テニス テニスノート

    日々の雑記

    歳を取れば、テニスについて本気で叱ってくれる人はいなくなる
  2. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
  5. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
PAGE TOP