テニス チャンス

戦術

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合は長い。

相手が巻き返してくることもあるし、アナタ自身が価値を意識して崩れていくこともありますよね。

ここで意識したいのは、「リードされた相手は何を考えるのか?」ということ。

精神的に優位に立っている部分を、もっと活かしていきましょう。

 

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

 


 

1.リードを奪われた相手は、基本的にリスクを冒し辛くなる

よく考えてみて下さい。

ポイント、ゲームカウントをリードされた相手は何を考えるのか。

試合によく出ている、強い選手ほど「まずスコアを戻したい」と思うはずです。

テニスでは、3ポイントシュートも5点のトライも無い。

1ポイントずつ、挽回していくしかないのです。

そう考えると、まずなかなかリスクは冒し辛くなる。

負けているのに一発勝負、に出ることは基本的に難しくなるので「正攻法」の戦い方が増えてくるのは当然ですね。

 

2.ダブルスならポーチ、シングルスならサーブ&ボレーを入れていこう

相手が安全策、に出るのが予測出来るのなら、アナタはそれをふさげば良い。

ダブルスの試合、負けている相手はなかなかストレートに打てない、だからポーチに出る。

シングルスの試合なら、リターンは確実に入れていこうと思うだろうから、フワッとしたリターンをさせない為にサーブ&ボレーに出る。

どちらも考え方は同じです。

相手がリスクを冒せないなら、アナタ自身がその特権を活かしていきましょう。

突き放す為に勝負に出るのは、リードしている側の特権です。

 

3.リードしてからの作戦こそ、アナタの工夫が求められる

どうも、テニスの試合ではリードを奪ってから「安心」してしまう人が多い。

相手は追い付こうと必死なのに、悠長にミス待ちしていても今度はアナタ側のミスが増えてくるだけ。

攻撃の手を緩めてはいけない、ただし、一発に頼るようなテニスでは心もとない。

リードしてから、どんな作戦が実行出来ますか?

先ほど書いたような奇襲、以外にも、まだまだアナタ自身でアイデアが出て来るはずです。

リードを奪ったら、すぐに拡げる意識を持ちましょう。

それが試合に勝つために、必要な考え方です。

 

プロ選手の試合であれば、1ブレイクが効いて後は自分がキープすればOK・・・。

ですが、皆さんの試合はもっと複雑なはず。

いつどちらがブレイクしてもおかしくない、であれば、しっかり全部のゲームを獲りにいく。

リードした特権を活かして、ですね。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  3. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  4. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  5. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
  3. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  4. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  5. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
PAGE TOP