テニス チャンス

戦術

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合は長い。

相手が巻き返してくることもあるし、アナタ自身が価値を意識して崩れていくこともありますよね。

ここで意識したいのは、「リードされた相手は何を考えるのか?」ということ。

精神的に優位に立っている部分を、もっと活かしていきましょう。

 

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

 


 

1.リードを奪われた相手は、基本的にリスクを冒し辛くなる

よく考えてみて下さい。

ポイント、ゲームカウントをリードされた相手は何を考えるのか。

試合によく出ている、強い選手ほど「まずスコアを戻したい」と思うはずです。

テニスでは、3ポイントシュートも5点のトライも無い。

1ポイントずつ、挽回していくしかないのです。

そう考えると、まずなかなかリスクは冒し辛くなる。

負けているのに一発勝負、に出ることは基本的に難しくなるので「正攻法」の戦い方が増えてくるのは当然ですね。

 

2.ダブルスならポーチ、シングルスならサーブ&ボレーを入れていこう

相手が安全策、に出るのが予測出来るのなら、アナタはそれをふさげば良い。

ダブルスの試合、負けている相手はなかなかストレートに打てない、だからポーチに出る。

シングルスの試合なら、リターンは確実に入れていこうと思うだろうから、フワッとしたリターンをさせない為にサーブ&ボレーに出る。

どちらも考え方は同じです。

相手がリスクを冒せないなら、アナタ自身がその特権を活かしていきましょう。

突き放す為に勝負に出るのは、リードしている側の特権です。

 

3.リードしてからの作戦こそ、アナタの工夫が求められる

どうも、テニスの試合ではリードを奪ってから「安心」してしまう人が多い。

相手は追い付こうと必死なのに、悠長にミス待ちしていても今度はアナタ側のミスが増えてくるだけ。

攻撃の手を緩めてはいけない、ただし、一発に頼るようなテニスでは心もとない。

リードしてから、どんな作戦が実行出来ますか?

先ほど書いたような奇襲、以外にも、まだまだアナタ自身でアイデアが出て来るはずです。

リードを奪ったら、すぐに拡げる意識を持ちましょう。

それが試合に勝つために、必要な考え方です。

 

プロ選手の試合であれば、1ブレイクが効いて後は自分がキープすればOK・・・。

ですが、皆さんの試合はもっと複雑なはず。

いつどちらがブレイクしてもおかしくない、であれば、しっかり全部のゲームを獲りにいく。

リードした特権を活かして、ですね。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

  2. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  3. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  4. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  6. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を
  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  3. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
PAGE TOP