テニス メンタル

ボレー

片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。

腕に力を込めても、ボールは飛んでくれない。

片手バックハンドボレーで意識して欲しいのは、肩甲骨。

そう、背中を意識するとスムーズにラケットを動かすことが出来るでしょう。

 

片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

 


 

1.バックハンドボレーは、「背中」で打つ

片手バックハンドボレーは、ラケットを持たない腕をどう使うか。

遊ばせていると身体が開く、回転する感じになってしまいますよね。

そこを抑えるために、弓を引くようにラケットを出していく方向と反対に「引く」動きを入れている方、多いと思います。

その動きの意識として、ぜひ肩甲骨を意識して欲しい。

自分の肩の少し下にある肩甲骨、を動かしてバックハンドボレーを打つ、という意識が大事です。

 

2.肩甲骨を「近付ける」のが、バックハンドボレーの打ち終わり方

肩甲骨を意識して近付けてみる。

胸を張るような動きですが、意識はあくまで背中の肩甲骨にもっていくと、ラケットの軌道が安定するでしょう。

パンチ力も生まれるし、踏み込んでいく足との相性も抜群。

何より、意識を背中に向けておくことが出来るので、腕はリラックス出来るし力任せな感じは無くなる。

テニスのショットを安定させるって、こういうことです。

 

3.テニスが上手い人は、ラケットから遠い場所でラケットを動かしている

ボレーだけでなく、ストロークもそうですし、サーブもそう。

ラケットを持っている腕で動かす、というより腰や体幹、の筋肉を使ってラケットを「動かしている」のです。

だからリラックス出来るし、安定する。

細かい動作が同じように出来るので、ミスが減る。

テニスの上達が遅い、試合ではイップス気味になる人は、腕でラケットを動かしている感じの人が多い。

これだと安定しないし、疲れるんですよね。

 

抽象的な話になりましたが、バックハンドボレーは背中に意識、を向けるということ。

ぜひ、練習のときに素振りをしながら、仲間に背中を触ってもらって下さい。

中心を指で押してもらって、そこに肩甲骨をグッと寄せていく感じ。

ラケットをスムーズに出していく、為に、ラケットから遠い場所を意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  2. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  4. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

    試合で意外と使える、ハーフボレー。ネットに近づけない、ロブを警…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

特集記事

  1. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考…
  3. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  4. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
  5. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」と…
PAGE TOP