テニス フットワーク

ロブ

試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

ロブについて、皆さんどんなイメージですか?

ベースラインから、相手の前衛の頭を抜く!

確かに基本ですが、それは相手も分かっているしテニスをやっている人なら、ケアしている。

ケアしている相手には、どんなに良いロブを打ってもスマッシュで応戦される。

必要な要素、一緒に考えてみませんか?

 

試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

 


 

■試合で使えるロブ、について考えてみましょう

試合でロブ、使えていますか?

特にダブルスでは、上手くロブを使わないと逆にどんどん前に詰められてしまう。

だからこそ、しっかり試合で使えるロブについて、アナタ自身が理解しておく必要があり。

「高さがあって良い回転がかかり、深ければ良い・・・んじゃないの?」と思った方、甘い。

まずそんな良いショットは毎回打てないし、打てたとしても相手に読まれていたら意味が無いしスマッシュで攻撃される。

レベルが高い試合とは、そういうものです。

 

■試合で使えるロブとは、「相手の不意を突く」ロブである

例え深くない、低いロブでも、試合では効果的な場合がある。

それは何だと思いますか?

相手の、「不意を突いたロブ」であれば、試合ではそう簡単にスマッシュされないのです。

逆に、相手に読まれたロブはどんなに良いロブでも打たれる。

では、不意を突かれるような要素、はどんなシチュエーションか・・・を考えてみる。

そうすると、私なりにこの3つのシチュエーションが当てはまります。

 

■相手の不意を突いたロブに欠かせない、3つの要素!

私が考える、相手の不意を突ける3つの要素は、これです。

 

・ボレーでロブを混ぜる=ロブボレー

・ネット近くからロブを上げる=相手との距離が近い

・スピン系のストロークフォームで打つ=相手にギリギリまでロブだとバレない

 

まず、ボレーからロブが来る、というのは相手も読み辛い。

読み辛いからこそ、不意を突かれる。

ボレーでは相手も足元をケアしますからね。

次に、近しい要素ですが「ネットの近くからロブを上げる」というのも、相手の不意を突きやすい。

ネット際でチャンス、の要素では相手も相当、ロブが浮かび辛い。

しかも相手との距離が近いので、打ってから頭の上を通過するまでの時間が短いので、ラケットを上に準備する時間が無いのです。

触れそうなのに・・・触れないから、もどかしい。

そして最後に、スピン系のストロークのフォームでロブが打てると良い。

激しいトップスピンロブ、が打てなくても良い。

普通のフォームで、少しゆっくりラケットを振ってロブにしているだけで、相手にとって非常に有効なショットになるでしょう。

 

ロブをしっかり使えないと、試合では厳しい。

もっと厳しいのは、「ロブの必要性に気付いていない人」。

一度、試してみて下さい。

ネット際でボレーのとき、チャンスのとき、ロブを使ってみる。

面白いようにポイントが獲れるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. + POWER CUP について
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

  2. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

    試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。ダブルスの…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  4. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…

    試合でも使えるし、相手を揺さぶる良いショットになるのがロブ。…

  5. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  6. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ

    ロブを打って、相手を攻める、崩す。これは、ダブルスの試合では必…

特集記事

  1. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
  4. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない
  5. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
PAGE TOP