その他

後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。

後輩にテニスを教える機会も多いと思います。

せっかく入部してくれた可愛い後輩、ですが、あまり「教え過ぎる」ことを私はオススメしません。

結果的に強くなれる可能性、低いと思うんです。

 

後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

 


 

■テニスは「教わるもの」と、勘違いしてしまう

確かに、基本的なことは大事。

誰かに教わって自分で反復練習する時期は、必ず必要です。

でもその先、ある程度打てるようになってきてからは、どんなテニスをしたいのか、自分の特徴は何なのか、を考えるのは自分自身。

人からアドバイスをもらっても、取捨選択していくのは後輩本人な訳です。

これを、「教え過ぎること」でふさいでしまうことも、テニス界では往々にしてある。

先輩のやさしさ、のようで押し付けになってしまう、結果的に熱心な後輩ほど、「テニスは教わるもの」という受動的なメンタルになっていくのです。

 

■テニスは自分で考えて、決断していくもの

自分で考えて、決断していくこと。

このサイトを観ている方も、「毎回色々言ってるけど、結局どうすれば上手くなるの・・・!?」と疑問に感じている方も多いと思います。

実際、混乱してしまってテニスが嫌になりました・・・という声も、頂くこともあります。

ですが、それは仕方のないこと。

自分で悩んで決断して、試合でもテニスはプレーし続けていかないといけないのです。

先輩のアドバイスも、一つの意見。

後輩が試してみて「ちょっと違うな・・・」と思ったら、別な方法に切り替えて良いし先輩もいちいちそういうのは気にしない。

こういう風土があるチームは、強くなります。

 

■「魚の釣り方」を教えてあげれば、無人島でも生きていける

少し大げさな話ですが、テニス選手として、長くテニスを続けていくには「与えられている」だけではダメ。

アナタ自身、最近テニスを始めた、サークルや部活に入った、という方なら「自分でテニスの楽しみ方」を見付けないといけない。

自分を上手くしていく工夫は、自分で凝らしていかないといけない。

先輩であれば、ぜひその「楽しみ方、テニスを続ける考え方」みたいなのを、教えてあげて欲しい。

無人島で生きていくには、魚を与えられているだけでは自立しない。

釣り方、を覚えないと。

テニスの試合、キツイことや辛いことばかりですが、やっぱり新しいことが出来るようになったり、仲間が増えたり強い相手に勝ったり、そういうのが楽しさでありますよね。

試合でテニスの楽しさ、を味わえる後輩に育っていって欲しい。

その道しるべに、ぜひアナタ自身なって欲しいと思っています。

 

後輩を大事に思うなら、ときにはしっかり離れてあげることも大事。

悩んでいるときに話を聞いてあげる、くらいでも良い。

あまりべったりくっついていても、良いことは無いでしょう。

群れていては、テニスの集団として強くなれない。

難しい部分ですが、ぜひ後輩との距離感、先輩との距離感、考えるきっかけになってくれると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

    自分のテニスの課題が見えて来ない人。何となくしか分からない人は…

  2. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ

    テニスの試合に出ている方は、普段どんなサイトで試合の情報をチェックして…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  4. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  5. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

  6. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ

    色々アドバイスされるけど、出来ないことばっかり。毎回同じコーチ…

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について
  2. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  3. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  4. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている
  5. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
PAGE TOP