ダブルス

テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

テニスの団体戦、で今年は結果を出したい!

と思っているチームの皆さんは、まずダブルスの強化を図りたいと考えているはず。

シングルス中心の選手も、ダブルスで磨いた技術はシングルスにも絶対に活かされる。

その為に必要なのは、ペアを決めて「組み込んでいく」意識です。

 

テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

 


 

■ダブルスのペアは、「組み込んでいく」ことで相性が分かる

本当に相性が良い組み合わせ、皆さんのチームの中で理解出来ているでしょうか?

なかなか難しいと思います。

ですが、まず大事なのは「このペアでやってみよう!」と思ったら、しっかり練習で組み込んでいくという意識。

ちょっと練習したくらいでは、相性なんて分からない。

それに毎回ペアが変わると、「まぁ、ミスしても気にしないで良いか・・・」と曖昧になってしまうんですよね。

練習から試合から、試合に勝ちたいなら、たくさんの時間を特定のペアの選手共にして感覚を共有する、ことが大事なのです。

 

■ダブルスペアを決めて、練習をペアで回っていく

普段のダブルス練習を、ハッキリとペアで練習してみる。

ローテーションをペア毎に行うことで、常に2人でコートに立ってお互いでテニス観を共有することが大事。

リターン練習なら、担当サイドを徹底して決めて練習することも出来ますよね。

とにかく2人で、攻撃や守備、特徴を掴んでどう戦うかを自分たちで考えること。

ハッキリとペアで練習、みたいに振り切っている部活やサークルのチームは少ないと思います。

ペアでのローテーション、練習を回していくことで、自然とその意識も高まっていくでしょう。

 

■1ヶ月毎にペアを変える、かどうかも本人たち次第

私は過去のチームでは、1ヶ月毎にペアを変えてみることも試してみました。

どうにも、しっくりくこない・・・という組み合わせも、あるはずです。

ですが、そこには必ず理由があるはず。

ダブルスの試合、に勝てるペアになるにはお互いで納得したうえで長所を活かし短所を補う。

どんどんペアを変えてみるかどうかは、本人たち次第。

チームの中で、変えるペアと変えないペア、を選手主体で考えて相談して、実行していきましょう。

大事なのは、試合で勝てる、計算できるペアを1つでも多く作ること。

今年は一緒に、強いダブルスペアをたくさん作っていきましょう!

 

普段やっているシンプルな練習も、ペアと一緒なら連帯責任。

より考えるようになるし、ペアとのコミュニケーションも生まれるはず。

センターのボール、ロブのケア・・・どんどん話して確認していくこと。

テニスのダブルスの練習、密度の濃さが肝です。

団体戦に勝てるダブルス、をたくさん育てていきましょう。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単

    試合で勝ち上がっていくのに、ダブルスでのペアの一体感は欠かせません。…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について

    男子ダブルス、またはミックスダブルスで、こういう試合は必ずあります。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  2. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  4. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
PAGE TOP