テニス メンタル

戦術

「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。

オムニコートと、ハードコート。

クレーコートもあると思いますが、これはオムニコートと同類と考えてOK。

まずはこの2つのサーフェスの違いと、得意とする相手のパターンの基本原則を確認しておきましょう。

これだけで、試合運びが楽になるはずです。

 

「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

 


 

■球足が、「オムニコートは遅い、ハードコートは速い」が原則

実際のコートにより差はありますが、まず大原則から。

球足が速い、遅いといった感覚、皆さんは分かりますか?

球足が速いとされるコートでは、バウンドしてからボールが失速し辛い。

つまり、自然とテンポが速い打ち合いになるケースが多い。

逆に球足が遅いコート、オムニコートではバウンド後にボールが失速するので、ボールに追い付いて返球する機会が増える。

ラリーも、少しゆっくり目でポジションを下げての打ち合い、が多くなるのも特徴です。

 

■ハードヒッターやビッグサーバーが優位なのは、基本的にハードコート

確かに、元々速い球を得意にしている選手は、ハードコートで強い。

より自分の武器を活かせますし、オムニコートではそれが追い付かれて反撃される機会が多い。

まずはこの基本原則は、覚えておきましょう。

力のある学生、身長のある男性とハードコートで戦うのは厳しいな、と。

逆にオムニコートでは、足が速くスタミナがあり、粘りが身上のプレイヤーは力を発揮します。

あらゆるボールがバウンド時点で失速するケースが多いので、ボールに追い付かれる回数は増える。

アナタ自身も、慌てずに粘りのあるプレーが求められるでしょう。

 

■それぞれ、相手が得意なサーフェスのときにはどう戦う?

私なら、ハードコートで学生のパワーヒッターと戦うときには、とにかく「ハードヒット」させないように気を付ける。

彼らが大好きな高い打点からのストローク、気持ちの良いファーストサーブ、を打たせないように工夫します。

ドロップやスライスを使い、リターンはあえて前にポジションを取って揺さぶり、距離感を狂わせる。

オムニコートでは、逆に守備的な選手が強い傾向にあるので、彼らには「攻撃」してもらうようにします。

あえて前に浅いボールを打って、大好きなベースライン上から移動してもらう。

そしてこちらもミスを最小限にして、打ち合いには付き合うくらいの意識で試合が出来れば、そう簡単に負けることは無いでしょう。

 

あくまで、今回のは基本的な考え方であり傾向、です。

実際には逆のサーフェスを得意にしている選手もいます。

ですが、大前提は知っておいて損は無い。

両方のサーフェスでプレーする機会を作って、試合に備えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  2. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  4. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  5. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

    テニスの試合、リードして、されての繰り返し。つい、リードされた…

  6. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  2. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく
  4. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じて…
  5. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
PAGE TOP