テニス サーブ

サーブ

今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

皆さんに、提案があります。

今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒にしていきませんか?

試合に出ている人なら、サーブの重要性は理解しているはず。

今回は基本的な考え方を確認して、しっかりベースとなる部分の意識を高めたいと思います。

 

今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

 


 

■何事も、「望まなければ」得られない

まず、しっかりアナタ自身「サーブを改革していく」ことを望むこと。

これは、簡単なようで難しい。

自分のサーブがしっかり武器になって、試合で頼れる存在に変えていく。

今までのような不安要素、ではなく自分を支える武器に変えることを望まないと、絶対に変わりません。

まずはその意志を、強く持って臨みましょう。

 

■ここで、「良いセカンドサーブ」について考えてみる

サーブが良くなる・・・と言うと、つい「強力なファーストサーブ」をイメージしがち。

はい、それは違います。

私が皆さんに提案したいのは、良い「セカンドサーブ」から考えること。

しっかりネットの高い位置を通って、安定してコートに入る、バウンドしてからボールの勢いが衰えないで相手側に伸びていく。

その為には、しっかり回転をかけてラケットを振り切るサーブが必要ですよね。

下半身を使って、コートをキックする為に体幹トレーニングも必要。

この部分から変えていくことが、アナタのサーブ改革には大事でしょう。

 

■サーブ改革の目的は、サービスゲームのキープ率を上げること

サービスゲームで安定してポイントが獲れる、キープ出来るようになるには何が必要か。

それは、先ほどのようにセカンドサーブを安定させて、それをファーストサーブにも活かすこと。

ファーストサーブでは、セカンドサーブよりも「コースを狙う」ことに注力したい。

同じようなスピード、回転のサーブで、少しだけコースを厳しくするのがファーストサーブ。

そうしておけば、微調整もしやすいし、何よりセカンドサーブがベースになっているので安定感がある。

サービスゲームのキープ率は、ファーストサーブがどれだけ入るかにかかっている。

この意識さえしっかり持てれば、きっとアナタのサービスゲームは変わります。

 

サーブをしっかり打つ。

簡単なようで、実は多くの選手が中途半端になっていると思いませんか?

何となく打って、何となくラリーにつなげる。

どちらかと言えば、サーブは打ちたくない・・・と思っている人は、セカンドサーブから変えていきましょう。

回転系のサーブにして、ファーストサーブにも活かす。

改革と言うと大げさですが、シンプルにこれだけで大丈夫。

さぁ、一緒に今年はサーブを改革していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  2. テニス サーブ
  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

特集記事

  1. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  4. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
PAGE TOP