テニス知識

試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

テニスプレイヤーとして、持っておきたいマストアイテム。

私はあえて、ランニングシューズ、を挙げたいと思います。

普段のトレーニングはもちろん、実は試合会場でも重宝するのがランニングシューズ。

しっかりしたお気に入りの一足を持っておくことで、試合に対する意識もすごく高まります。

 

試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

 

1.テニスの試合会場で、足下はどうなってる?

みなさん、試合会場でテニスの試合を待っているときは、どんなシューズを履いてますか?

サンダルやリラックスシューズ、という方も多いと思います。

足を解放的にしておく、ことは大事ですが、サンダルだと怪我が怖い。

ちょっとしたことで、爪が割れたりする怪我も起きますからね。

とはいえ、締め付けの強いテニスシューズをずっと履いているのも辛い。

またソールの減りを抑えるなら、テニスコート以外ではテニスシューズは履かない方が良いでしょう。

そこで必要になるのが、ランニングシューズ、です。

 

2.トレーニングにも、試合会場でも大活躍なら・・・

しっかり、自分の好みに合ったデザイン、で選びたいですよね。

私が学生時代の頃は、テニスシューズ自体にもデザイン性が高いシューズが無くて、ましてやランニングシューズなんて運動靴に毛が生えたようなモノ、しかありませんでした。

でも、今は違う。

ランニングが一般化されて、すごくデザイン性の高いシューズがたくさん売られてますよね。

お気に入りの1足を持っておく、ということは、自分のテニスに対するコミットにもなるはずです。

 

3.勝手にオススメの3足をご紹介

 

3-1.アンダーアーマー] トレーニングシューズ コミット TR (メンズ)

出典:amazon

 

以前に中野区のランニングイベントに参加したときに、アンダーアーマーのショップがあって発見。

インナーのイメージが強かったですが、ランニングシューズがすごくかっこよくて、一目ぼれしました。

シンプルなデザイン、足の甲をすらっと見せてくれるシルエットが好きで、私服にも合わせられるくらい。

クッションと反発性能を両立した、チャージドクッショニングを搭載しており、ニュートラルなソールがあらゆるトレーニングに対応する汎用性の高いモデルです。

 

 

3-2.アシックス ランニングシューズ TARTHERZEAL 5-wide

 

出典:rakuten

ちょっと派手ですけど、私はランニングの足下はこれくらいでも良いと思います。

アシックスのモデルの中でも、機能のバランスが良く、デザインはビビッド。

テニスの試合前に、気分を高めてくれる色って、私は赤だと思うんですよね。

試合で着るのも良いですけど、トレーニングのような場面で近くに置いておきたい、身にまとっておきたい色。

ちょっと派手なくらいが、周りの注目を浴びるのにも慣れて良いんじゃないですか?

軽くてグリップが良い、足にも優しいアシックスらしい一足です。

 

 

3-3.アディダス ランニングシューズ adiZERO takumi ren BOOST 3

 

出典:rakuten

 

“日本人ランナーを速くするために”現代の名工・三村仁司氏の「匠の技」と「革新」が融合した、アディダスのランニングシューズ。

近未来的なデザインが良いですよね。

黒、白、黄色の組み合わせって、男女問わず「強そう」な雰囲気ありませんか?

こういうランニングシューズでしっかり走り込めば、自然とテニスも強くなる。

色のイメージって、私は大事だと思いますよ。

個人的には、アディダスのシューズ・スニーカーってちょっと「硬い」イメージがあったんですが、これはクッション性と反発性を両立した革新的ミッドソールテクノロジー「BOOST」の機能で、しっとりした柔らかい履き心地。

試合会場でも、自宅近くのトレーニングでも重宝する一足だと思います。

 

 

ランニングシューズ選びも、本当楽しいですよね。

オススメは、機能性もそうですが、テニスシューズとはガラッとデザインを変えてみること、です。

トレーニングして変わる、だったら、普段は自分が選ばないような配色・デザインのランニングシューズを選択するのも有り、ですよね。

ぜひ、アナタ自身でお気に入りの一足を探してみて下さい。

そして、そのシューズと共に強くなると、心に決めましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

    たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。ガットは本…

  2. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  3. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

  4. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

    テニスに必要な体力、筋力をしっかり蓄えておく。その為には、良い…

  5. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

    手汗がすごくて、グリップが滑ってしまう。これは、特に男性にとっ…

  6. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

    テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  3. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉
  4. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  5. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
PAGE TOP