テニス知識

試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

テニスプレイヤーとして、持っておきたいマストアイテム。

私はあえて、ランニングシューズ、を挙げたいと思います。

普段のトレーニングはもちろん、実は試合会場でも重宝するのがランニングシューズ。

しっかりしたお気に入りの一足を持っておくことで、試合に対する意識もすごく高まります。

 

試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

 

1.テニスの試合会場で、足下はどうなってる?

みなさん、試合会場でテニスの試合を待っているときは、どんなシューズを履いてますか?

サンダルやリラックスシューズ、という方も多いと思います。

足を解放的にしておく、ことは大事ですが、サンダルだと怪我が怖い。

ちょっとしたことで、爪が割れたりする怪我も起きますからね。

とはいえ、締め付けの強いテニスシューズをずっと履いているのも辛い。

またソールの減りを抑えるなら、テニスコート以外ではテニスシューズは履かない方が良いでしょう。

そこで必要になるのが、ランニングシューズ、です。

 

2.トレーニングにも、試合会場でも大活躍なら・・・

しっかり、自分の好みに合ったデザイン、で選びたいですよね。

私が学生時代の頃は、テニスシューズ自体にもデザイン性が高いシューズが無くて、ましてやランニングシューズなんて運動靴に毛が生えたようなモノ、しかありませんでした。

でも、今は違う。

ランニングが一般化されて、すごくデザイン性の高いシューズがたくさん売られてますよね。

お気に入りの1足を持っておく、ということは、自分のテニスに対するコミットにもなるはずです。

 

3.勝手にオススメの3足をご紹介

 

3-1.アンダーアーマー] トレーニングシューズ コミット TR (メンズ)

出典:amazon

 

以前に中野区のランニングイベントに参加したときに、アンダーアーマーのショップがあって発見。

インナーのイメージが強かったですが、ランニングシューズがすごくかっこよくて、一目ぼれしました。

シンプルなデザイン、足の甲をすらっと見せてくれるシルエットが好きで、私服にも合わせられるくらい。

クッションと反発性能を両立した、チャージドクッショニングを搭載しており、ニュートラルなソールがあらゆるトレーニングに対応する汎用性の高いモデルです。

 

 

3-2.アシックス ランニングシューズ TARTHERZEAL 5-wide

 

出典:rakuten

ちょっと派手ですけど、私はランニングの足下はこれくらいでも良いと思います。

アシックスのモデルの中でも、機能のバランスが良く、デザインはビビッド。

テニスの試合前に、気分を高めてくれる色って、私は赤だと思うんですよね。

試合で着るのも良いですけど、トレーニングのような場面で近くに置いておきたい、身にまとっておきたい色。

ちょっと派手なくらいが、周りの注目を浴びるのにも慣れて良いんじゃないですか?

軽くてグリップが良い、足にも優しいアシックスらしい一足です。

 

 

3-3.アディダス ランニングシューズ adiZERO takumi ren BOOST 3

 

出典:rakuten

 

“日本人ランナーを速くするために”現代の名工・三村仁司氏の「匠の技」と「革新」が融合した、アディダスのランニングシューズ。

近未来的なデザインが良いですよね。

黒、白、黄色の組み合わせって、男女問わず「強そう」な雰囲気ありませんか?

こういうランニングシューズでしっかり走り込めば、自然とテニスも強くなる。

色のイメージって、私は大事だと思いますよ。

個人的には、アディダスのシューズ・スニーカーってちょっと「硬い」イメージがあったんですが、これはクッション性と反発性を両立した革新的ミッドソールテクノロジー「BOOST」の機能で、しっとりした柔らかい履き心地。

試合会場でも、自宅近くのトレーニングでも重宝する一足だと思います。

 

 

ランニングシューズ選びも、本当楽しいですよね。

オススメは、機能性もそうですが、テニスシューズとはガラッとデザインを変えてみること、です。

トレーニングして変わる、だったら、普段は自分が選ばないような配色・デザインのランニングシューズを選択するのも有り、ですよね。

ぜひ、アナタ自身でお気に入りの一足を探してみて下さい。

そして、そのシューズと共に強くなると、心に決めましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

    試合中、思いがけない雨に見舞われること、ありますよね。オムニコ…

  2. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

  3. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

  4. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました

    テニスラケットとストリング。ラケット選びには人一番気を遣う選手…

  6. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

特集記事

  1. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
PAGE TOP