テニス メンタル

メンタル

何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

テニスの試合では、忍耐力が求められる。

自分がこうと決めたこと、をどれだけしぶとく繰り返していけるかどうか。

ここに、強くなる人の共通点が見えて来るのです。

 

何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

 


 

■「繰り返されること」は、誰だって嫌なもの

上手い選手も、実績がある選手も、何かを繰り返されるのって嫌。

自分の苦手な弱点を攻撃されているときはもちろん、何か強い意図を持って試合を進められるのって、嫌じゃないですか。

少なくとも、「何かを考えて実行出来る、継続出来る」相手と分かれば慎重になる。

実力がある選手ほど、その傾向は顕著になるでしょう。

 

■「ちょっとやってみてダメ」と判断するのは、早過ぎる

試合を観ていて感じるのは、やっと効き始めた作戦をサッと止めてしまう選手が多いこと。

もっと継続していれば相手にプレッシャーがかかるのに、ちょっと反撃されたくらいで狙いを変えてしまう。

結局、そんな選手は意志が弱い。

もちろん、柔軟に作戦を変えていくことは大事ですが、一回一回は強い意志の基に実行出来ていないと話にならない。

継続力が無い人は、テニスの試合で勝つことが難しいのです。

 

■「繰り返す力」は間違いなく、テニスの実力につながる

アナタ自身、何かを継続出来ていますか?

テニスはもちろん、小さい習慣でも良い。

継続出来る、繰り返すことが出来る人は、まずテニスも必ず上達していく。

試合の中で、相手に何かを繰り返し見せていくことは楽なことではありません。

ですが勝ちたい意志、は必ず見せていかないといけない。

そこからが、テニスの試合は勝負です。

 

「しぶとさ」がある選手は、テニスの試合に強い。

これは、誰にでも身に付けることが出来る、だけどなかなか身に付かない。

テニスの実力のように、目で見えるものでは無いですからね。

それこそ、しぶとく、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  2. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  3. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い

    試合で必要なメンタル。練習で鍛えているつもりが・・・、いつの間…

  4. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  5. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、無意識のうちにこの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ
  3. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ
  4. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
PAGE TOP