テニス メンタル

メンタル

何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

テニスの試合では、忍耐力が求められる。

自分がこうと決めたこと、をどれだけしぶとく繰り返していけるかどうか。

ここに、強くなる人の共通点が見えて来るのです。

 

何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

 


 

■「繰り返されること」は、誰だって嫌なもの

上手い選手も、実績がある選手も、何かを繰り返されるのって嫌。

自分の苦手な弱点を攻撃されているときはもちろん、何か強い意図を持って試合を進められるのって、嫌じゃないですか。

少なくとも、「何かを考えて実行出来る、継続出来る」相手と分かれば慎重になる。

実力がある選手ほど、その傾向は顕著になるでしょう。

 

■「ちょっとやってみてダメ」と判断するのは、早過ぎる

試合を観ていて感じるのは、やっと効き始めた作戦をサッと止めてしまう選手が多いこと。

もっと継続していれば相手にプレッシャーがかかるのに、ちょっと反撃されたくらいで狙いを変えてしまう。

結局、そんな選手は意志が弱い。

もちろん、柔軟に作戦を変えていくことは大事ですが、一回一回は強い意志の基に実行出来ていないと話にならない。

継続力が無い人は、テニスの試合で勝つことが難しいのです。

 

■「繰り返す力」は間違いなく、テニスの実力につながる

アナタ自身、何かを継続出来ていますか?

テニスはもちろん、小さい習慣でも良い。

継続出来る、繰り返すことが出来る人は、まずテニスも必ず上達していく。

試合の中で、相手に何かを繰り返し見せていくことは楽なことではありません。

ですが勝ちたい意志、は必ず見せていかないといけない。

そこからが、テニスの試合は勝負です。

 

「しぶとさ」がある選手は、テニスの試合に強い。

これは、誰にでも身に付けることが出来る、だけどなかなか身に付かない。

テニスの実力のように、目で見えるものでは無いですからね。

それこそ、しぶとく、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる

    テニスの試合に勝ちたい、という想いは皆さん、胸の中に秘めているはず。…

特集記事

  1. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  4. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
PAGE TOP