テニス メンタル

メンタル

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

セルフコントロール、出来る人は試合で強い。

特に、自分で自分を鼓舞出来る人。

テニスに限ったことでは無いかも知れません。

結局は自分で自分を盛り上げる、ことが試合では大事なのです。

 

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

 


 

■部活での練習やスクール、とは違う試合の雰囲気

部活では仲間がいて、テニススクールではコーチがいる。

みんな、アナタが思っている以上に味方になって盛り上げてくれる。

この環境に慣れてしまっていると、試合では痛い目に遭う。

試合は静かで、誰も助けてはくれない。

アナタ自身が、最大の応援者にならないといけないのです。

 

■試合中に自分と会話、してみるところから

難しく考えなくても、試合でまずしっかり「自分と会話」するところから。

「今のは良いポイントだった」

「相手も苦しいから、ここを乗り越えればチャンスが来る」

みたいな会話を、自分と試合中に出来るかどうか。

盛り上げる、といっても上辺だけではダメ。

しっかり盛り上がるような根拠を自分で見つけて、テニスに活かしていかないと試合では勝てないのです。

 

■「試合をゆっくり進める」だけでも、セルフコントロールになる

試合に負けるとき、それは大抵すごく展開が速くてあっという間に試合が終わるとき。

これって、本当にもったいない。

実力差があっても、時間をかけて試合をすれば何かが見えてくるかも知れない。

相手の調子が落ちるかも知れない。

速く試合を終えたいと、誰もが考えてしまうのはテニス選手のもったいない部分。

もっとゆっくり、自分を盛り上げながら試合してみましょう。

誰に迷惑をかける訳でも無いのですから。

 

試合って、自分との闘い。

闘い・・・なんですが、自分を苦しめ続けても意味が無いし、疲弊するだけ。

もっと自分の良さを、自分で引き出す。

それもテニス選手として、大事な実力です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要

    テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。言葉は悪いかもし…

  2. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

    自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。テニスで上達していくに…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう…
  4. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
  5. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる
PAGE TOP