テニス メンタル

メンタル

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

セルフコントロール、出来る人は試合で強い。

特に、自分で自分を鼓舞出来る人。

テニスに限ったことでは無いかも知れません。

結局は自分で自分を盛り上げる、ことが試合では大事なのです。

 

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

 


 

■部活での練習やスクール、とは違う試合の雰囲気

部活では仲間がいて、テニススクールではコーチがいる。

みんな、アナタが思っている以上に味方になって盛り上げてくれる。

この環境に慣れてしまっていると、試合では痛い目に遭う。

試合は静かで、誰も助けてはくれない。

アナタ自身が、最大の応援者にならないといけないのです。

 

■試合中に自分と会話、してみるところから

難しく考えなくても、試合でまずしっかり「自分と会話」するところから。

「今のは良いポイントだった」

「相手も苦しいから、ここを乗り越えればチャンスが来る」

みたいな会話を、自分と試合中に出来るかどうか。

盛り上げる、といっても上辺だけではダメ。

しっかり盛り上がるような根拠を自分で見つけて、テニスに活かしていかないと試合では勝てないのです。

 

■「試合をゆっくり進める」だけでも、セルフコントロールになる

試合に負けるとき、それは大抵すごく展開が速くてあっという間に試合が終わるとき。

これって、本当にもったいない。

実力差があっても、時間をかけて試合をすれば何かが見えてくるかも知れない。

相手の調子が落ちるかも知れない。

速く試合を終えたいと、誰もが考えてしまうのはテニス選手のもったいない部分。

もっとゆっくり、自分を盛り上げながら試合してみましょう。

誰に迷惑をかける訳でも無いのですから。

 

試合って、自分との闘い。

闘い・・・なんですが、自分を苦しめ続けても意味が無いし、疲弊するだけ。

もっと自分の良さを、自分で引き出す。

それもテニス選手として、大事な実力です。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  2. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要

    テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。言葉は悪いかもし…

  5. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  4. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?
  5. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
PAGE TOP