テニス メンタル

メンタル

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

セルフコントロール、出来る人は試合で強い。

特に、自分で自分を鼓舞出来る人。

テニスに限ったことでは無いかも知れません。

結局は自分で自分を盛り上げる、ことが試合では大事なのです。

 

「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

 


 

■部活での練習やスクール、とは違う試合の雰囲気

部活では仲間がいて、テニススクールではコーチがいる。

みんな、アナタが思っている以上に味方になって盛り上げてくれる。

この環境に慣れてしまっていると、試合では痛い目に遭う。

試合は静かで、誰も助けてはくれない。

アナタ自身が、最大の応援者にならないといけないのです。

 

■試合中に自分と会話、してみるところから

難しく考えなくても、試合でまずしっかり「自分と会話」するところから。

「今のは良いポイントだった」

「相手も苦しいから、ここを乗り越えればチャンスが来る」

みたいな会話を、自分と試合中に出来るかどうか。

盛り上げる、といっても上辺だけではダメ。

しっかり盛り上がるような根拠を自分で見つけて、テニスに活かしていかないと試合では勝てないのです。

 

■「試合をゆっくり進める」だけでも、セルフコントロールになる

試合に負けるとき、それは大抵すごく展開が速くてあっという間に試合が終わるとき。

これって、本当にもったいない。

実力差があっても、時間をかけて試合をすれば何かが見えてくるかも知れない。

相手の調子が落ちるかも知れない。

速く試合を終えたいと、誰もが考えてしまうのはテニス選手のもったいない部分。

もっとゆっくり、自分を盛り上げながら試合してみましょう。

誰に迷惑をかける訳でも無いのですから。

 

試合って、自分との闘い。

闘い・・・なんですが、自分を苦しめ続けても意味が無いし、疲弊するだけ。

もっと自分の良さを、自分で引き出す。

それもテニス選手として、大事な実力です。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

    気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていて…

  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

特集記事

  1. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  2. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!
  3. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事
  4. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる
  5. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
PAGE TOP