テニス サーブ

サーブ

サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。

上から下へ抑え込む意識を変えるだけで、サーブは自然に伸びていきます。

男性でも女性でも、どんどん空に向かって自分を解放していきましょう。

 

サーブの伸びが足りないと感じている人は・・・?

 


 

1.良いサーブとは、上方向へ抜けていくサーブ

上から抑え込んだサーブ、が良いサーブだと未だに考えている方が多いようです。

身長250cmくらいあるならまだしも、上から抑え込んでもネットを超えないし超えてもフォルト。

しっかり回転をかける、伸びがあるサーブにしていく為には、上方向に抜けていくサーブに変えていかないといけないのです。

上方向に抜ける為には、目線を上に残す。

この意識を大事にするのに、キーワードは「空」です。

 

2.「空」を観て、自分から空に飛び込んでいく意識で打ってみよう!

しっかり膝を曲げて、伸び上がっていく。

この意識で大事なのは、キーワードは「空(そら)」。

空に向かって自分が飛んでいく位の意識で、実はサーブはちょうど良い。

「それだと、思いっきりオーバーフォルトするんじゃない・・・?」と思った方、やってみて下さい。

意外と良い回転が自然にかかって、良いフラット気味のスピンサーブになるはずです。

 

3.グリップも大事だけど、もっと大事なのは「厚い当たり」の意識

サーブにはグリップは大事。

薄いコンチネンタルグリップ、包丁を握るような持ち方が基本です。

ですがもっと大事なのは、「こする」のではなく「しっかりボールを厚い当たりで当てる」という意識。

ボールとラケットが接している表面積が多い、しっかり打っている感覚が伸びのあるサーブの大前提。

しっかり打つんだけど、意識は下ではなく上方向、でトライしてみて下さい。

きっと女性の方でも、サーブの伸びはアップするはずです。

 

入れるだけのサーブ、で通用するのはそこまでの試合。

しっかり当てて、しっかり打つ。

方が安定するし、結果的に良いサーブになって相手の脅威になるのがテニスです。

サーブの意識、根本から変えてみませんか?

空に向かって、力を解放していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

    テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

特集記事

  1. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  5. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
PAGE TOP