テニス ストローク

ストローク

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。

そんなときに、試合中でも実践出来る改善方法、アナタにはありますか?

迷ったときこそ、シンプルイズベスト。

バックハンドの特徴をもう一度おさらいして、試合中でも調整出来るようにしておきましょう。

 

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

 


 

1.ボールとの距離感を修正する

両手バックハンドストロークは、片手で打つフォアハンドより打点が近くなる。

しっかりボールに近付く意識、フォアハンドとは切り替えて実践していきましょう。

リーチが短い分、速く動いてボールの後ろに入ることで、しっかりボールを後ろから見れる。

そうすれば、当たり損ないも減ってしっかりした打感でストロークを打てるようになります。

 

2.「打点を前」をしっかり徹底する

バックハンドは、それだけで気持ちが引いてしまいがち。

最初の反応が遅れると、そのまま打点も後ろになってしまいがちなので注意が必要です。

力が入り辛いバックハンドだからこそ、打点はハッキリ「前」、踏み込んだ前足より前、が基本。

試合中でもこの意識を強く持つことで、良い当たりのショットは必ず増えて来ます。

 

3.下半身で土台を作る

当たりが悪いときは、大抵下半身で土台が出来ていないことが多い。

土台が出来ていないとスウィングが安定しない=打点がぶれて当たりが悪くなる、ことが多い。

上半身だけで修正しようと思っても、無理な話。

まずはしっかり止まる、軸足はどちらかを確認してバックハンドもしっかり振り切りましょう。

 

4.打つコースをハッキリ速く決断する

意外と意識が薄くなりがちですが、打つコースが決まっていないと打点も決まらない。

何より迷いがあると、打点も何も無く中途半端なスウィングになってしまう。

試合では、しっかり速く決断してバックハンドを振り切らないといけない。

もう、ある程度「次バックハンドに来たら、このコースに打つ」というのは早めに決めておいて良いと思います。

相手が打ってから焦って決めても、良いことは無いです。

 

当たりが悪い、のには必ず原因があります。

当たり損ないは0に出来ませんが、ミスの原因を減らしていくには具体策が必要です。

それも、現場で修正出来るような策、がベスト。

バックハンドの精度、考え方、試合で大事ですよ。

普段の練習から、しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  4. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  5. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  6. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

特集記事

  1. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  5. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
PAGE TOP