テニス ストローク

ストローク

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。

そんなときに、試合中でも実践出来る改善方法、アナタにはありますか?

迷ったときこそ、シンプルイズベスト。

バックハンドの特徴をもう一度おさらいして、試合中でも調整出来るようにしておきましょう。

 

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

 


 

1.ボールとの距離感を修正する

両手バックハンドストロークは、片手で打つフォアハンドより打点が近くなる。

しっかりボールに近付く意識、フォアハンドとは切り替えて実践していきましょう。

リーチが短い分、速く動いてボールの後ろに入ることで、しっかりボールを後ろから見れる。

そうすれば、当たり損ないも減ってしっかりした打感でストロークを打てるようになります。

 

2.「打点を前」をしっかり徹底する

バックハンドは、それだけで気持ちが引いてしまいがち。

最初の反応が遅れると、そのまま打点も後ろになってしまいがちなので注意が必要です。

力が入り辛いバックハンドだからこそ、打点はハッキリ「前」、踏み込んだ前足より前、が基本。

試合中でもこの意識を強く持つことで、良い当たりのショットは必ず増えて来ます。

 

3.下半身で土台を作る

当たりが悪いときは、大抵下半身で土台が出来ていないことが多い。

土台が出来ていないとスウィングが安定しない=打点がぶれて当たりが悪くなる、ことが多い。

上半身だけで修正しようと思っても、無理な話。

まずはしっかり止まる、軸足はどちらかを確認してバックハンドもしっかり振り切りましょう。

 

4.打つコースをハッキリ速く決断する

意外と意識が薄くなりがちですが、打つコースが決まっていないと打点も決まらない。

何より迷いがあると、打点も何も無く中途半端なスウィングになってしまう。

試合では、しっかり速く決断してバックハンドを振り切らないといけない。

もう、ある程度「次バックハンドに来たら、このコースに打つ」というのは早めに決めておいて良いと思います。

相手が打ってから焦って決めても、良いことは無いです。

 

当たりが悪い、のには必ず原因があります。

当たり損ないは0に出来ませんが、ミスの原因を減らしていくには具体策が必要です。

それも、現場で修正出来るような策、がベスト。

バックハンドの精度、考え方、試合で大事ですよ。

普段の練習から、しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!…
  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
  4. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
PAGE TOP