テニス ストローク

ストローク

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。

そんなときに、試合中でも実践出来る改善方法、アナタにはありますか?

迷ったときこそ、シンプルイズベスト。

バックハンドの特徴をもう一度おさらいして、試合中でも調整出来るようにしておきましょう。

 

「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

 


 

1.ボールとの距離感を修正する

両手バックハンドストロークは、片手で打つフォアハンドより打点が近くなる。

しっかりボールに近付く意識、フォアハンドとは切り替えて実践していきましょう。

リーチが短い分、速く動いてボールの後ろに入ることで、しっかりボールを後ろから見れる。

そうすれば、当たり損ないも減ってしっかりした打感でストロークを打てるようになります。

 

2.「打点を前」をしっかり徹底する

バックハンドは、それだけで気持ちが引いてしまいがち。

最初の反応が遅れると、そのまま打点も後ろになってしまいがちなので注意が必要です。

力が入り辛いバックハンドだからこそ、打点はハッキリ「前」、踏み込んだ前足より前、が基本。

試合中でもこの意識を強く持つことで、良い当たりのショットは必ず増えて来ます。

 

3.下半身で土台を作る

当たりが悪いときは、大抵下半身で土台が出来ていないことが多い。

土台が出来ていないとスウィングが安定しない=打点がぶれて当たりが悪くなる、ことが多い。

上半身だけで修正しようと思っても、無理な話。

まずはしっかり止まる、軸足はどちらかを確認してバックハンドもしっかり振り切りましょう。

 

4.打つコースをハッキリ速く決断する

意外と意識が薄くなりがちですが、打つコースが決まっていないと打点も決まらない。

何より迷いがあると、打点も何も無く中途半端なスウィングになってしまう。

試合では、しっかり速く決断してバックハンドを振り切らないといけない。

もう、ある程度「次バックハンドに来たら、このコースに打つ」というのは早めに決めておいて良いと思います。

相手が打ってから焦って決めても、良いことは無いです。

 

当たりが悪い、のには必ず原因があります。

当たり損ないは0に出来ませんが、ミスの原因を減らしていくには具体策が必要です。

それも、現場で修正出来るような策、がベスト。

バックハンドの精度、考え方、試合で大事ですよ。

普段の練習から、しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  2. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  6. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?
PAGE TOP