ストローク

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?

「俺はスピンだけで良い!」と思っている人もいると思いますが、もし相手がスライスの使い手だったらどうでしょう?

スライスはスライスでの返球、が求められる場面も多い。

アナタが打ちたくなくても、相手のプレースタイルによっては打たざるを得ない試合もあるのです。

 

スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

 


 

1.スライスが上手く打てない人は、ラケットの上のボールの「転がり」を意識してみよう

スライスって、テニスらしい特殊なショット。

ボールを打っているようで、実はラケットの上を転がしている。

この「転がしている」というような感覚を掴めると、スライスは打てるようになるんです。

一度掴んで、その後離していく。

こするのではなく、転がしていく感覚。

ボールを最初に当てる場所と、離れていく場所は微妙に違うのです。

 

2.10cmラケットでボールを転がす練習

まずは手出しの練習で、しっかりボールを転がしてみたい。

ゆっくりしたボールを、スライスで打ってみる。

そのときに、ゆっくりラケットを振ってみてボールに回転をかけてみる。

ボールがラケットに当たった後に、そのまま前に押し出してみるように動かすと、ボールを「掴んでいる」ように感じるはずです。

この掴んでいる、というのは実は、ラケットの上をボールが転がっている瞬間なんです。

 

3.慣れてきたらショートラリー、と距離を伸ばしていこう

手出しのボールで慣れてきたら、ショートラリーを打ってみる。

最初は距離が出過ぎて、相手がボレーになってしまっても大丈夫。

加減しようとすると、なかなかこのボールを転がす感覚が身に付きません。

打った後もラケットを止めない、ショートラリーでスライス回転が打てるとGOOD!

しっかり意識して、練習してみて下さい。

 

良いスライスとイマイチなスライスは、この辺で差が生まれます。

しっかりラケットの上でボールを転がせる選手は、回転量がしっかりかかった良いスライスが打てる。

女子選手の方でもぜひ、良いスライスを身に付けておいて欲しい。

それで勝てる試合が、絶対増えますから。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  6. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショッ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  4. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない
PAGE TOP