フットワーク

テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

試合に勝てない選手には、共通点がある。

攻撃され窮地に立たされると、急に淡泊になる。

我慢してしのぐことが厳しい、しんどい選手ほど試合がやりやすい相手はいません。

 

テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

 


 

1.「シコラーが苦手?」それってアナタのミスが早いだけ

「いやー今日もシコラーにやられた・・・」と言って、敗戦の弁を述べる人。

よくよく試合を観てみると、相手はそんなにシコラーではない。

ただ、丁寧に攻めて来る相手に、我慢できないだけ。

我慢出来ないで、自分がミスしていることを、相手のせいにしてるだけ。

シコラーが苦手っていう人、そんなに粘られてもいないのに相手に崩されているだけなこと、多いんです。

 

2.テニスは「動き回ってコートを守るスポーツ」である

今一度、自覚して欲しい。

テニスはコートを走り回って、自分のコートを守るスポーツ。

広いコートを、自分で守らないといけない。

動き回って、何十回のラリーにも耐えないといけない。

相手が攻撃してくる・・・ときに、すぐにがむしゃらになって対抗しようとする人、反省して欲しい。

コートを守ること、に真剣になれば攻撃されてきたときこそ慎重に、丁寧になるはず。

そういったプレー、出来ていますか?

 

3.ギリギリのボールで一発勝負、に出る人はテニスに向いていない

テニスの試合は厳しく、苦しいもの。

ギリギリのボール、攻撃されて来ること、は想定内なはずですよね。

準備不足の選手、はそもそもテニスに向いていない。

ギリギリ勝負で一発勝負、に頼るような選手に未来は無い。

仮にその一発が入ったとしても、次、その次の試合で入る可能性は低いでしょう。

 

自分で向いていない、と感じたら向いている選手に変わっていけば良い。

何も、今の自分を嘆いて悲観になる必要はありません。

気付くこと、から全ては始まる。

ギリギリのボールへの対応、もう一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

  2. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返しの技術

    テニスコートをカバーするのは、足の速さとはまた別な能力。そう、…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  6. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  2. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」…
  4. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!
  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
PAGE TOP