テニス サーブ

ボレー

ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?

結構下に叩き付けようとしてミス、ネットしてしまう方多いと思います。

よほどネット近くで無い限り、まずはネットを超えないとハイボレーも危ない。

意識としては、こんな感じで充分だと思います。

 

ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

 


 

1.高い位置から、直線的なボレーの軌道に

私が意識しているのは、ハイボレーこそまっすぐ直線的なボレーにする。

ミドルボレーやローボレーは少し山なり、ですが、ハイボレーは上には飛ばさない。

直線的な軌道にしておけば、重力で落ちて相手コート深くに入ってくれる。

スライス回転をかけることで、良い感じにストップの効いたハイボレーになるのです。

 

2.後ろから勢いを付けると、叩き付けるボレーになって危険

ハイボレーは、どうしても叩きたい意識が強くなる。

試合では、チャンスボールのように見えますからね。

ですが、後ろから勢いを付けようとすると・・・ミスしてしまうのは目に見えています。

勢いを付けるのは、下半身。

そしてしっかりラケットを上から抑えるように、入ること。

少し上からラケットを打点に入れることで、自然に直線的なボレーになってくれるでしょう。

 

3.ハイボレーもつなぐ意識、でちょうど良い

直線的なボールで深く、打っていればハイボレーでも「つなぐ」ことが出来る。

実際の試合、これで充分。

深く打っている限り、アナタ側の優位は変わらない。

ネットミスしてしまう可能性を減らすだけで、きっとダブルスでも勝てるペアになっていけるでしょう。

力よりもコースとコントロール、が基本です。

 

ハイボレーの軌道イメージ、もっと直線的に深く、変えていきましょう。

重力を使って入れる、という言葉を使いましたが、アナタ自身の小手先の力でねじ込もうとしない。

使える力は使う。

相手のボールの勢い、そして地球の重力も。

それが安定して疲れないテニスの基本です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

  3. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!

    ネットプレー、ボレーに関しては、もしかしたら皆さん「誤解」している部分…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

  6. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ

    試合の中で、ボレーのミスが多い方に。特にダブルスでは、この差…

特集記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
  3. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?
  5. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ
PAGE TOP