テニス メンタル

メンタル

テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。

ということは、どんどん勝っていけば戦う相手は強くなる。

だからこそ、シード選手を倒す気構えを持って臨まないといけないのですが・・・実際は難しい。

なぜなら、普段の生活の様子そのままが、テニスというスポーツには出てしまうからです。

 

テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

 


 

■「脱・格式社会」がテニスの大会の大前提

皆さんも日常生活では、様々な人と関わって生活している。

その中では、「この人楽だな・・・」「この人は話辛いな・・・」という人がいるでしょう、いて当然です。

ですが、たとえ上司の方や目上の方であっても、「完全に特別扱いして、言いなり」になっている人が多いと危険。

テニスの試合では、どこか「格式社会」のような雰囲気があり、シード選手が勝って当たり前。

普段の生活の中で、自分が特別扱いしているような人が多いと、大会でもシード選手を「特別扱い」してしまうのです。

 

■「特別扱い」癖を止めれば、テニスの試合は格上にも勝てる!

そもそも、格上選手相手の戦いは試合前が勝負。

いかに、「勝てる!」と思って臨めるか。

勝ちたいと思ってはいても、「勝てる」と思うには特別な存在であるという根源の意識を削除する必要がありますよね。

自分とそんなに変わらない、くらいに思えれば試合はかなり良い感じで入れるし、接戦にも持ち込める。

この段階までいけない人が、ほとんどなんです。

 

■「本当に強い選手」なら、同じ大会に出て対戦するなんてない

何度も書いてきましたが、同じ大会に出ている以上実力なんてそんなに変わらない。

本当に圧倒的に実力が上の選手なら、とっくに別なカテゴリで戦っている訳ですから、そもそも対戦自体正当な対戦カード。

特別に感じているのは、アナタだけ。

それにただトーナメントの端にいる、シードが付いている、というだけで、それは相手にもプレッシャーになっているでしょう。

全てをチャンスに変えて、勝ちましょう!

 

格上に勝てる自信、が生まれてくるとテニスは面白い。

一度経験すると、きっとまた次も「いけるかも・・・」と感じられるようになるはず。

最初の殻を破るのが、大変なんです。

そこからが、テニス選手としての第一歩。

その先には、アナタがシード選手として待ち受ける側、になるのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  4. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

    テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。私は、もちろん勝つこ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる

    テニスの試合に、引き分けはありません。大会に出れば、言い方は悪…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

特集記事

  1. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待し…
  2. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない
  3. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  5. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
PAGE TOP