テニス 感覚

その他

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから。

このスタートが切れないと、どんな名コーチのアドバイスもピンと来ない。

だって、自分は「良い感じ」で打てていると思っている訳ですから。

イメージと実際のフォームには、必ずギャップがあることを自覚しましょう。

 

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

 


 

■「多分、ちゃんと出来ているだろう」は、大抵「出来ていない」

人は都合の良い解釈しかしない。

テニスのフォーム、打ち方、何となくちゃんと出来ているように思っている人は、大抵が出来ていない。

動画で自分のフォームを観ることが無ければ、自分の実際のフォームに触れる機会なんて無い。

まぁ、その方が楽ですよね。

周りには、「そのフォーム、おかしいよ!」と言ってくれる人なんて少ない訳ですから、自分で気付かないと。

 

■ギャップがあることを自覚して、初めて練習をスタート出来る

しっかり意識したいのは、自分を知ることが練習のスタートになるということ。

どんな練習も、何をどう変えていくのか、を明確にしていないとテニスは上達しない。

自分を正確に知れていないのに、練習って・・・ただのボールを使ったエクササイズにしからない。

テニススクール、で気持ち良く打ちたいだけなら良いですが、まず技術の向上は無いですよね。

そもそも、今の実力を把握していないのに、向上も何も自分で分からないのですから。

 

■自分を知ることの難しさが分かれば、本物のテニス選手!

ほとんどのテニス選手、皆さん自分のことを正確に把握出来ていない。

もちろん、全てを知るのは難しいでしょうが、その努力をしているかどうか。

練習中、試合での動画をチェックしているか?

メンタル面の整理を、テニスノートで出来ているか?

何か行動に興して「自分を知ろうと」しないと、いつまで経っても成長は無いのです。

これが難しいからこそ、テニスは面白いんですけどね。

 

ほとんどの人が出来ていないのであれば、アナタ自身が実践出来ればそれはチャンスになる。

チャンスになるから、差が作れる。

他の人が甘く考えているところに、アナタのチャンスになる。

難しく考えずに、「最近の自分、実際どうなんだ・・・?」という疑問を持つところから始めてみましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

    「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます…

  3. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

    皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?…

  4. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上ではいらない

    「きっとこの感覚、感情は、分かってくれるだろう」私たちはどこか…

  5. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  2. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  3. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
  4. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  5. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
PAGE TOP