ストローク

ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでしょう。

テレビのニュースハイライトでも、何度も決まっている場面が放送されますよね。

ですが、そのドロップショットの成功の影には、前のショットが必ず影響している。

この意識があるかないかで、試合で使えるショットに出来るかどうかが変わります。

 

ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

 


 

■ドロップショットは、その前のショットとセットで考える

ドロップショットはそのショットがいかに優れていても、相手が前にいたら簡単に切り返される。

ベースライン上でも、危ない。

確実に相手を深く押し込んだときにこそ、威力を発揮するショット、それがドロップショットです。

そう考えると、ドロップショットは必ず一つ前のショットとセットで考える。

深いボールでしっかり相手を押し込めた、次も深いボールを警戒している、という段階にもっていけて初めて効果があるのです。

 

■苦し紛れのドロップショットは、陥りやすい罠

プロ選手だって、やってしまうんです。

錦織選手も、ジョコビッチ選手も、調子が悪いときほど無理にドロップショットに頼ろうとする。

その前のショットの布石が無いのに、です。

これだと入っても拾われるし、そもそも苦し紛れなので入る確率も低い。

この罠には、はまらないようにいつも注意しておく必要があるでしょう。

 

■深いショットを打った後、相手のポジションはどうなっている?

アナタが深いショットを打った後、相手のポジションはどうでしょうか?

試合慣れしていない相手であれば、そのまま深い位置にいてくれるかも知れない。

そんな相手には、積極的にドロップショットを使いましょう。

多少甘くなっても良い。

深い位置にいるのに、ひたすら深いショットばかり打っていても、逆効果。

強い相手は、必ず打った後にポジションを戻してくる。

そんな相手には、「何度でも深いボール、打つぞ!」という気持ちと演技、を見せておきましょう。

そうなるとジワジワ、ポジションを下げてくれるはずです。

 

ドロップショットだけではありません。

テニスの各ショットは、必ずその前のショットが布石になっている。

布石になっているかどうか、自分でしっかり相手の動作を確認しておくことが大事です。

効いているのか、いないのか。

布石が効いていないのに次の技を繰り出そうとすると・・・カウンターを喰らう。

ドロップショットを例に、一度攻撃の形を見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  2. テニス フットワーク
  3. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  6. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

特集記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  3. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  4. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
PAGE TOP