ストローク

ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでしょう。

テレビのニュースハイライトでも、何度も決まっている場面が放送されますよね。

ですが、そのドロップショットの成功の影には、前のショットが必ず影響している。

この意識があるかないかで、試合で使えるショットに出来るかどうかが変わります。

 

ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

 


 

■ドロップショットは、その前のショットとセットで考える

ドロップショットはそのショットがいかに優れていても、相手が前にいたら簡単に切り返される。

ベースライン上でも、危ない。

確実に相手を深く押し込んだときにこそ、威力を発揮するショット、それがドロップショットです。

そう考えると、ドロップショットは必ず一つ前のショットとセットで考える。

深いボールでしっかり相手を押し込めた、次も深いボールを警戒している、という段階にもっていけて初めて効果があるのです。

 

■苦し紛れのドロップショットは、陥りやすい罠

プロ選手だって、やってしまうんです。

錦織選手も、ジョコビッチ選手も、調子が悪いときほど無理にドロップショットに頼ろうとする。

その前のショットの布石が無いのに、です。

これだと入っても拾われるし、そもそも苦し紛れなので入る確率も低い。

この罠には、はまらないようにいつも注意しておく必要があるでしょう。

 

■深いショットを打った後、相手のポジションはどうなっている?

アナタが深いショットを打った後、相手のポジションはどうでしょうか?

試合慣れしていない相手であれば、そのまま深い位置にいてくれるかも知れない。

そんな相手には、積極的にドロップショットを使いましょう。

多少甘くなっても良い。

深い位置にいるのに、ひたすら深いショットばかり打っていても、逆効果。

強い相手は、必ず打った後にポジションを戻してくる。

そんな相手には、「何度でも深いボール、打つぞ!」という気持ちと演技、を見せておきましょう。

そうなるとジワジワ、ポジションを下げてくれるはずです。

 

ドロップショットだけではありません。

テニスの各ショットは、必ずその前のショットが布石になっている。

布石になっているかどうか、自分でしっかり相手の動作を確認しておくことが大事です。

効いているのか、いないのか。

布石が効いていないのに次の技を繰り出そうとすると・・・カウンターを喰らう。

ドロップショットを例に、一度攻撃の形を見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. Note はじめました
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  4. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  6. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  2. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?
  3. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  4. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  5. リターン

    リターンを前に入って打つ、本当の理由
PAGE TOP