テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意識が必要です

スマッシュと言えば、攻撃力!

ですが・・・実際の試合では、どうでしょう?

どこか入れるだけ、つなぐ感じになって、結局相手に反撃されてしまっていませんか?

そうなる原因を探って、より試合で攻撃出来る武器に変えていきましょう。

 

スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意識が必要です

 


 

1.「スマッシュの攻撃力」って、何だろう?

皆さん、考えてみて下さい。

スマッシュの攻撃力とは?それが高い人、低い人の定義って何でしょう・・・?

私が考える攻撃力が高いスマッシュ、とは、「コート後方からでも攻撃出来るスマッシュ」です。

試合で強い選手は、サービスライン後方からでも平気でスマッシュを決めてくる。

この攻撃力こそ、スマッシュに求められるものだと私は思います。

 

2.ネット近くの攻撃力に、大差は無い

ネット近くのスマッシュも難しいケースはありますが、それでも差は少ない。

コート後方からのスマッシュにこそ、一番差が出るのがテニスの試合。

だったら徹底的に、コート後方からのスマッシュを鍛えていきたいですよね。

打つ機会をまず、増やすこと。

スマッシュを避けて、ダブルスの試合でチェンジばかりしている前衛の選手、上達すると思いますか?

ハッキリ言えるのは、まず「打つ勇気」を持つこと。

そしてコンパクトなスマッシュにして、次に備えること。

必要性に気付いた選手だけが、次のステップに進めるのです。

 

3.コート後方からのスマッシュは、回転量重視で!

ただ打つ回数を増やすだけだと、上達は遅い。

まずは大事なこと、ですけどね。

ここで意識したいのは、回転をしっかりかけたスマッシュ。

コート後方から打つということは、サーブに近い軌道でもOK。

むしろサーブよりも入る確率、インになるエリアは広い訳ですから、余裕を持って打てるはず。

速く下がることだけ意識すれば、思った以上に自分が打てるエリアが広いことに気付けるはずです。

 

コート後方のスマッシュ、にこそテニスの実力は如実に現れます。

今まで避けてきた人は、成長はそこまで。

ここからは、しっかり速く下がって思い切って打つ!

そのきっかけに、この記事がなれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  3. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  4. テニス サーブ
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

    テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人…

特集記事

  1. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  3. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
  5. テニス 客観視

    戦術

    学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えるこ…
PAGE TOP