テニス メンタル

その他

「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で東京ナンバー1となり、続く関東大会でも団体優勝を果たした。

夏の東京制覇は2年連続だが、関東を制覇したのは初めてである。

よくやった!

 

「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

 


 

今年入学した一年の守谷と小堀、両選手の活躍もあるが、2年生の綿貫選手も勢いあるプレーで良い流れを作ることが出来るし、3年生の石井選手と白井選手の存在も大きい。

もちろん個人の戦績もしっかりと残している彼らだが、やはり団体戦は独特の雰囲気があって、それが戦績に反映される。

今年の夏は、大阪の清風高校が大阪予選の準決勝で近大付属に敗れて、団体でのインターハイ出場を逃したり関東大会でも優勝候補だった湘南工科大附属が早稲田実業に2回戦で敗れるという波乱が起きた。

夏の暑さと、勝利への情熱から来るプレッシャーと、団体戦特有の粘りのテニス、加えて飛びが悪い砂入り人工芝のテニスコート・・・。

 

そういった事が重なると、多少のレベル差がある学校同士の対戦で、結果がひっくり返ってもそんなにおかしな話ではない

それでもやはり結果は結果。

勝った方が強いのだ。

負けた方は弱いのだ。

ただし、勝った方は強いけど、次も確実に勝てるかどうかは分からない。

 



 

なぜなら、弱い故に負けたチームも次のために、また頑張って強化してくるから

弱いから負けたのだが、次に同じ失敗を繰り返さず、しっかりと学習して次に臨めば、結果はどうなるか分からない。

チャンスは誰もが握っているのだ。

大成高校のように、勝ったチームは、その勝利を糧に更なるレベルアップを掴み取れ!

負けたチームは、逃げずにしっかり敗因と周りの状況をしっかりと観察して、同じ失敗を繰り返さないように学習しろ!

選手たちの夏はまだまだ続きます。

インターハイが楽しみだ。

(上記は、2010年6月の記事となります)

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

  2. テニス サーブ
  3. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  4. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  6. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  2. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  3. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  5. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
PAGE TOP