テニス メンタル

その他

「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で東京ナンバー1となり、続く関東大会でも団体優勝を果たした。

夏の東京制覇は2年連続だが、関東を制覇したのは初めてである。

よくやった!

 

「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

 


 

今年入学した一年の守谷と小堀、両選手の活躍もあるが、2年生の綿貫選手も勢いあるプレーで良い流れを作ることが出来るし、3年生の石井選手と白井選手の存在も大きい。

もちろん個人の戦績もしっかりと残している彼らだが、やはり団体戦は独特の雰囲気があって、それが戦績に反映される。

今年の夏は、大阪の清風高校が大阪予選の準決勝で近大付属に敗れて、団体でのインターハイ出場を逃したり関東大会でも優勝候補だった湘南工科大附属が早稲田実業に2回戦で敗れるという波乱が起きた。

夏の暑さと、勝利への情熱から来るプレッシャーと、団体戦特有の粘りのテニス、加えて飛びが悪い砂入り人工芝のテニスコート・・・。

 

そういった事が重なると、多少のレベル差がある学校同士の対戦で、結果がひっくり返ってもそんなにおかしな話ではない

それでもやはり結果は結果。

勝った方が強いのだ。

負けた方は弱いのだ。

ただし、勝った方は強いけど、次も確実に勝てるかどうかは分からない。

 



 

なぜなら、弱い故に負けたチームも次のために、また頑張って強化してくるから

弱いから負けたのだが、次に同じ失敗を繰り返さず、しっかりと学習して次に臨めば、結果はどうなるか分からない。

チャンスは誰もが握っているのだ。

大成高校のように、勝ったチームは、その勝利を糧に更なるレベルアップを掴み取れ!

負けたチームは、逃げずにしっかり敗因と周りの状況をしっかりと観察して、同じ失敗を繰り返さないように学習しろ!

選手たちの夏はまだまだ続きます。

インターハイが楽しみだ。

(上記は、2010年6月の記事となります)

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

    良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。…

  2. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

    テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で…

  3. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ

    いくら何でも、今年の夏は暑すぎる・・・。テニスしたくても身の危…

  4. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく

    32歳で選手活動を引退したんだけど、一番プレーが充実していたのは、引退…

  5. テニス 指導
  6. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

    よく、テニスの上達には「センス」が大事だと言われます。確かに、…

特集記事

  1. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
  2. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  3. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポー…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  5. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
PAGE TOP