ボレー

テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーすることが大事です

ネットプレー、ボレーでなかなかイメージ通りのプレーが出来ない人は、もしかすると相手を「見過ぎている」かも。

相手を観ることは大事ですが、見過ぎると大事なものが見えなくなる。

そう、ボレーではしっかりポイントを獲る為にチェックすべきポイントがあるのです。

今一度、意識してみましょう!

 

テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーすることが大事です

 


 

■ラリーの中で、「空いている場所」が見えているか?

ボレーのようなテンポの速いラリーになると、つい視野が狭くなってしまいがち。

相手を観過ぎていると、相手がいる場所、にボールを打ってしまう傾向にあるのがテニスの怖いところ。

試合で勝てる、上手い選手は、常に「空いているスペース」を意識して観ている。

意識しているから、ふとした瞬間にドロップボレーに変更したりと、有効な攻撃が出来るんです。

 

■「空いている場所」にボールを運べるから、ラリーを制することが出来る

空いている場所を意識出来れば、そこに打てる。

いくらドロップボレーの技術があっても、それをいつどこで打つのか、勇気が出ないのは空いているスペースが見えていないから。

ダブルスなら絶対に4分割したコートの2つ、しか埋められない。

2つのスペースは空いているという意識を、常に持つようにしましょう!

この意識で、攻撃がかなり改善されるはずです。

 

■ラリーしながら、「鼻歌を歌える」くらいの余裕が欲しい

ちょっと強引な理論かも知れませんが、笑顔で鼻歌を歌いながらラリー、するくらいの余裕が試合でも欲しい。

ストロークでは余裕があっても、ボレーになると余裕が無くなる。

その意識がある人は、きっとまだまだボレーは伸びる!

相手の足元に打っても、レベルが高い相手なら拾われてしまう。

いる場所に打ってはいけない、くらいの危機感をしっかり持ちましょう。

 

ダブルスで決定力が無いペアは、ネットプレーが弱い。

弱さは、スペースを突けない弱さ、なのです。

テニスはお互いでボールを「人がいない場所」に打って、攻撃し合うスポーツ。

この基本に、一度立ち戻ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. + POWER CUP について
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

特集記事

  1. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習…
  2. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよ…
  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
PAGE TOP