テニス 守備

ストローク

ボレーヤーに対してストロークが浮いてしまうのは、「アナタのストロークの回転量」が足りないから

シングルスの試合と、ダブルスの試合。

一番違う点と言えば、まずネットプレイヤーが多い点と言えるでしょう。

2人のプレイヤーのうち、ほとんどは1人は前衛という形で前にいる。

であれば、当然求められるストロークが変わってくる。

不用意に浮いてしまうと・・・もちろん、ボレーで決められてしまいますよね。

 

ボレーヤーに対してストロークが浮いてしまうのは、「アナタのストロークの回転量」が足りないから

 


 

■ボールの回転量をコントロール、出来ていますか?

アナタ自身、自分のストロークの回転量、どの程度意識出来ているでしょうか?

フラット気味の速いショットは、百歩譲ってシングルスでは多少武器になっても、ダブルスではあまり使えない。

なぜなら、ネットを超えて高い位置で飛んでいるボールは、上からボレーされやすいから。

「突き球」として多少は使えても、ミスと隣り合わせのこのショットをダブルスで使うのは怖い。

怖いと私は思うのです。

 

■回転をしっかりかけることが出来れば、ボレーヤーは怖くない

まず、しっかりスピン回転をかけることが出来るようになること。

これが出来れば、ボレーヤーは怖くない。

スピン回転をかけるのに、意識したいのは打点とグリップ。

厚いグリップで打点を前に取って、ボールを下から捕らえることを学生の皆さんにもお勧めしたい。

多少スピードは落ちても、しっかりネットを超えて変化するような軌道になるよう、練習しておきましょう。

いざ試合で、ボレーヤー相手に打てるかどうかが大事です。

 

■低く速い軌道で沈める、ことはテニスでは出来ない

ボレーヤーの足元に打とうと、速いボールで狙う人は絶対に上手くいかない。

かなり高い打点で打てれば別、ですが、低い打点から低い打点に打つには回転量が必要。

ネットを超えて低く沈む、には速いボールだと難しいのは言うまでもありませんね。

速いショットでボレーヤーを崩す、という発想自体を捨てましょう。

回転量をしっかり確保して、相手の足元をえぐって崩していく、ことが大事です。

 

回転量をストロークで意識する、には練習からの意識改革が大事。

速いショットをバンバン、打っていても特にダブルスでは使えない。

ボレー対ストロークの練習、もっと回転量から意識してみませんか?

きっと将来的にも、勝てるテニスにつながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  3. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

特集記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  2. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  3. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?…
  4. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココ…
PAGE TOP