テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?

下がって返球する、というのも大事ですが、現代テニスでは下がってばかりでは試合にならない。

つまりは、しっかりベースライン近くでのポジションで、深いボールもしっかり返球出来るようになること、が大事。

この考え方を元に、深いボールに対する対抗策を考えてみましょう。

 

テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

 


 

■深いボールに圧迫感を感じるのは、ライジングショットの技術不足

結論から言えば、まずライジングショットの技術は必須。

ライジングショットで処理出来ないと、どんどん深いボールに押し込まれて不安になっていく。

逆にしっかりライジングショットが打てると、深いボールも怖くない。

下がってストロークするのも一つの手ですが、先ほど書いたように下がれば守備範囲は狭くなり、相手の攻撃を許すことになる。

しっかりライジングショット、を身に付けて深いボールに圧迫感を感じないようにしましょう。

 

■相手に合わせるだけのテニス、は危ない

ボールがバウンドして、頂点に届く前に打つライジングショットは、時に「合わせるだけ」のショットになりがち。

しっかり打点を前に取らないと、ただ合わせて返球するだけになってしまいます。

これでは、攻撃を返球は出来ても次で決められてしまう。

合わせるだけのテニス、ストロークになっていないかを、いつも考えて改善していく必要があります。

 

■速い準備で打点を前、に出来れば深いボールは怖くない

相手の深いショット、はまずナイスボール、良い攻撃であると認める。

相手から打ち込まれそうになったら、それ相応の覚悟が必要です。

覚悟を決めたら、しっかり速い準備で打点を前に確保できるように。

普段の練習から、なんとなく返球するのではなく、深いボールこそ準備と打点を意識すること。

この意識だけで、かなり深いボールへの対応は上手くなるはずです。

 

深いボールに苦手意識がある人は、ずっと合わせるだけ。

確かにテニスでは相手の勢いを利用することが大事ですが、合わせるという言葉とは、少しニュアンスが違う。

ライジングショットで打点を前にして、攻撃をストップさせないとアナタに勝機は無い。

深いストロークも速い準備で挽回していく意識、を強く持ってラリーしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  5. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に
  4. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
PAGE TOP