テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?

下がって返球する、というのも大事ですが、現代テニスでは下がってばかりでは試合にならない。

つまりは、しっかりベースライン近くでのポジションで、深いボールもしっかり返球出来るようになること、が大事。

この考え方を元に、深いボールに対する対抗策を考えてみましょう。

 

テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

 


 

■深いボールに圧迫感を感じるのは、ライジングショットの技術不足

結論から言えば、まずライジングショットの技術は必須。

ライジングショットで処理出来ないと、どんどん深いボールに押し込まれて不安になっていく。

逆にしっかりライジングショットが打てると、深いボールも怖くない。

下がってストロークするのも一つの手ですが、先ほど書いたように下がれば守備範囲は狭くなり、相手の攻撃を許すことになる。

しっかりライジングショット、を身に付けて深いボールに圧迫感を感じないようにしましょう。

 

■相手に合わせるだけのテニス、は危ない

ボールがバウンドして、頂点に届く前に打つライジングショットは、時に「合わせるだけ」のショットになりがち。

しっかり打点を前に取らないと、ただ合わせて返球するだけになってしまいます。

これでは、攻撃を返球は出来ても次で決められてしまう。

合わせるだけのテニス、ストロークになっていないかを、いつも考えて改善していく必要があります。

 

■速い準備で打点を前、に出来れば深いボールは怖くない

相手の深いショット、はまずナイスボール、良い攻撃であると認める。

相手から打ち込まれそうになったら、それ相応の覚悟が必要です。

覚悟を決めたら、しっかり速い準備で打点を前に確保できるように。

普段の練習から、なんとなく返球するのではなく、深いボールこそ準備と打点を意識すること。

この意識だけで、かなり深いボールへの対応は上手くなるはずです。

 

深いボールに苦手意識がある人は、ずっと合わせるだけ。

確かにテニスでは相手の勢いを利用することが大事ですが、合わせるという言葉とは、少しニュアンスが違う。

ライジングショットで打点を前にして、攻撃をストップさせないとアナタに勝機は無い。

深いストロークも速い準備で挽回していく意識、を強く持ってラリーしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  4. テニス 戦術
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  6. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

特集記事

  1. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう…
  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
PAGE TOP