テニス 居場所

メンタル

「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。

「いつも、色んな所で『良いテニスだね』って褒められるけど、なかなか勝てないんです。」

確かにその彼のテニスは素晴らしい。

 

「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

 


 

ショットは速いし、動きも良い。

ボレーやサーブもこなせる。

これは「良いテニスだ!!」って俺も言いたくなるよ。

でもそれは彼のテニスを表面的に観て言った感想で、実際の評価は違う所にあるんだよ

例えば、試合の時にコートへ相手選手が現れた時に、どっちのタイプの方がいいだろう?

一つは攻撃的なショットを持った選手。

もう一つはディフェンスがしっかりしている選手。

だいたいの人は、攻撃的より粘ってディフェンスしてくる相手の方が、ちょっとウンザリする

わかるでしょ?

もちろんかなりハイレベルで次元の違う攻撃をする相手なら別だけど、同じカテゴリーの範囲内なら攻撃的なショットを受け続けても、なんとか凌いで持ち堪えようと思えるし、そういう気持ちでプレーした方が集中しやすかったりしない?

でもとことんディフェンスで粘る相手に、こちらが攻撃をし続けなきゃいけないってゾッとする。

なので、パッと表面だけ観て評価されるのは「攻撃面」なんだよ。

 

でも実際試合に出場している選手達が、相手に対して探りを入れたいのは「ディフェンス力」なんだよ

このディフェンス力が無い人が、いくら攻撃仕掛けても怖くない。

だから、質問してきた彼は、その彼が持っている攻撃面を周りに評価されたんだよ。

しかも自分自身もその攻撃面を評価されたのが分かっているから、何とかその攻撃力を試合に活かそうとして、いつの間にかディフェンス面を磨くことを忘れている。

もちろんその素晴らしい攻撃力は活かしてもらいたい。

でも出番が来るまでは粘れるようにして、チャンスが来てから使おうよ。
 



 

でも粘れないとその攻撃力は、苦しい時の「一発逆転捨て身ショット」として使ってしまう可能性がある

地味だから一見高評価を得られないけど、皆ちゃんとディフェンス部分を鍛えておいてね。

周りで観ている人達以上に、相手選手から高評価を得られる選手になろう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

    セルフコントロール、出来る人は試合で強い。特に、自分で自分を鼓…

  2. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

  3. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  5. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に

    試合で緊張した場面、みなさんも想像してみてください。自分のサ…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  4. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
PAGE TOP