テニス 客観視

その他

「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

テニスはディフェンスが重要。

安定感がないと試合で勝利を掴むのは難しい。

だから試合に出場して試合慣れしてくると、安定感のあるショットを出来るだけ使って自らミスをしないようにすることと、相手にミスをさせようとすることを優先的に考えてプレーをするようになる。

 

「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

 


 

これはどの世代のテニスもそうだから、ジュニアも同じ。

特にジュニアテニスなんて「趣味でやってる」というより、将来テニス選手になることを夢見てコートに立っている子が多いから、余計に勝敗が重要になってくる。

ある程度技術があるジュニア選手は、安定感あるプレーと優先しながらも、しっかりとしたストロークやサーブを打つことは出来るが、まだまだテニス歴も試合経験も浅い子はどうしてもラケットでボールを当てる程度でしか安定感あるショットが打てない

思い切って振ってみたら、緊張のあまりとんでもない方向に飛んで行ったりするので「振っちゃいけないんだ・・・」というふうに学習してしまったりすんだよ。

その結果、しっかりラケット振れて速いショットを打てるのに、安定感が身に付いていない・・・ということで、試合で結果を出せない子は、どうしてもテニスから離れていってしまうことも多い。

逆に小さい頃から結果を出している子は、余計な事をしないで黙々と繋ぎ続けることが勝つために必要なんだって思ってしまったりする。

当然年齢もレベルも上がってきたら、パワーショット系のアグレッシブテニスは必要になるのだから、しっかりラケットを振れる子にもテニスを続けてもらいたいし、ただ繋ぐだけで勝利を得ている子にも徐々に変わって行ってもらわないといけない。

その為にはどうすればいいか・・・。
 



 

まずスウィングの目的はボールを速くするためだけでなく、回転量を増やす為という目的があるという事を覚えさせて、しっかりスウィングが重要であることを覚えさせることが大事

それから、目の前の一勝も大事だけど、2,3年後のテニスを意識させて長いスパンで取り組ませることも重要。

試合には出続けなきゃいけないんだけど、常に周りでその子のテニスがちゃんと将来に繋がるプレーをしているか見届ける必要がある。

頑張れ、子供達。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  2. テニス 疲れ
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

  4. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

  6. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
  2. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  5. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
PAGE TOP