ダブルス

「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を養うには

テニスとはシングルス。

テニスを始めた頃はそう思っていた。

1対1で打ち合って競い合う。

そういうイメージだった。

 

「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を養うには

 


 

だから、打ち合っている相手に取れないくらいの凄いショットを手に入れる事と、相手がどんなショットを打ってきても返せるようにすることを考えて練習してきた。

でも、テニスとはダブルスというものもある。

ダブルスも、相手が取れないくらい凄いショット打ったり相手のショットを頑張って返していればいい・・・と思っていたんだけど、やっているうちに何だか違う気がしてきた。

 

例えばクロスの人と打ち合っていて、そのクロスの人を打ち負かしてやろうと思っていたら、突然正面のボレーの人が飛び出してきて邪魔に入る

「おいおい、クロスの人との勝負に入って来るなよ!」何度、そう思ったことか。

パートナーが相手と打ち合っている時も、チャンスボールが来たら参戦出来るが、なかなかボールが回って来なかったりすると「俺の仕事がない・・・」なんて思ったりしていた。

シングルスを主体にテニスというものを考えていた俺には、「ダブルスって、人が多過ぎてつまんない」という風に思えたんだよ

でもテニスってボール打つ人だけじゃなくて、打ってない人も次のことを予測するために相手を観察したり、それまでのデータを思い出したり、フェイント入れてみたり、思い切った勝負を仕掛けてみたり・・・とやらないといけないことが多いって気付き始めた。

そうするとダブルスでのボレーの役割、ストロークの時注意すべき事が分かって来たと同時に、シングルスの時にも、相手を打ち負かすことだけじゃなくて、打とうとしている相手に対してプレッシャーを掛けてミスを誘ったり、自分の打って欲しいコースに誘導したり・・・とやるべきことが見えてきた。

ショットも磨かなきゃいけないけど、ボールを打っていない時何をすべきか・・・・。
 



 

特にダブルスはそれを考えられないとやってられない

ボールを打つ人は1人、でもそれ以外の3人とも次のことを考えて動けるように、それぞれ仕事があるってことを忘れないように。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!

    テニスの試合は、相手に攻撃されて「追い込まれていく」ときに、その人の実…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  2. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました
  5. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
PAGE TOP