ダブルス

「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を養うには

テニスとはシングルス。

テニスを始めた頃はそう思っていた。

1対1で打ち合って競い合う。

そういうイメージだった。

 

「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を養うには

 


 

だから、打ち合っている相手に取れないくらいの凄いショットを手に入れる事と、相手がどんなショットを打ってきても返せるようにすることを考えて練習してきた。

でも、テニスとはダブルスというものもある。

ダブルスも、相手が取れないくらい凄いショット打ったり相手のショットを頑張って返していればいい・・・と思っていたんだけど、やっているうちに何だか違う気がしてきた。

 

例えばクロスの人と打ち合っていて、そのクロスの人を打ち負かしてやろうと思っていたら、突然正面のボレーの人が飛び出してきて邪魔に入る

「おいおい、クロスの人との勝負に入って来るなよ!」何度、そう思ったことか。

パートナーが相手と打ち合っている時も、チャンスボールが来たら参戦出来るが、なかなかボールが回って来なかったりすると「俺の仕事がない・・・」なんて思ったりしていた。

シングルスを主体にテニスというものを考えていた俺には、「ダブルスって、人が多過ぎてつまんない」という風に思えたんだよ

でもテニスってボール打つ人だけじゃなくて、打ってない人も次のことを予測するために相手を観察したり、それまでのデータを思い出したり、フェイント入れてみたり、思い切った勝負を仕掛けてみたり・・・とやらないといけないことが多いって気付き始めた。

そうするとダブルスでのボレーの役割、ストロークの時注意すべき事が分かって来たと同時に、シングルスの時にも、相手を打ち負かすことだけじゃなくて、打とうとしている相手に対してプレッシャーを掛けてミスを誘ったり、自分の打って欲しいコースに誘導したり・・・とやるべきことが見えてきた。

ショットも磨かなきゃいけないけど、ボールを打っていない時何をすべきか・・・・。
 



 

特にダブルスはそれを考えられないとやってられない

ボールを打つ人は1人、でもそれ以外の3人とも次のことを考えて動けるように、それぞれ仕事があるってことを忘れないように。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  5. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

    ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  3. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
  4. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  5. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
PAGE TOP