テニス スポーツ

サーブ

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

サーブは入れないといけない。

そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。

言われなくとも分かっている。

入らないとストロークが良くてもボレーが素晴らしくても、出番がないんだから。

 

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

 


 

でもだからと言って、いつまでも当てるだけのサーブはマズイ。

しっかり振り抜いたサーブで安定感を出して行かないといけない。

でも振り抜いているつもりでも、やっぱり試合の中ではビビって振り抜けていない時があるでしょ?

 

そこで怖々サーブを振っていると色々問題があるんだよ

もちろん一番の問題点は威力が弱いこと。

レシーブにバシッと叩かれてしまう。

でも意外とレシーブもそういう緊張した場面では一緒になってビビっていることもあるので、問題は意外と違う部分に表れる。

それは・・・サーブを打った後のストロークなのだ。

実はサーブとストロークって、スウィングスピードがリンクしている

しっかりとサーブでスウィングスピードしっかり出して振り抜ければ、ストロークも同じように振り抜ける。

サーブでビビって予定外に当てるだけのサーブになると、その後のストロークも影響を受けて振り抜けない事が多いのだ。

でもセカンドサーブなると頭の中は「頼むからサーブ入ってくれ・・・」と、100%サーブを入れることしか考えず、サーブ入れた後のショットのことなんて微塵もイメージ出来ていない場合が多い。

 



 

そうなると簡単に当てるだけサーブの影響受けて、当てるだけストロークになりやすいんだよ

だいたいサーブ打っただけでポイントが終わるということはあまり無い。

サービスエースか相手のレシーブミスかダブルフォルトの場合だけなんだから、普段からサーブを打った後のストロークのことまで考えてサーブの構えをしておかないといけないよ。

そしてそのイメージの中では、しっかり振り切ったサーブと、同じリズムで振り抜いたストロークをセットでイメージする事だね。

 

サーブは重要だけど、単なるラリーの最初のショットに過ぎない

その後の展開の事まで考えておくと、意外とサーブが良くなったりするんだよ。

意識してみよう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

    サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  4. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  3. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?
  4. テニス シングルス

    日々の雑記

    「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ
PAGE TOP