テニス スライス

リターン

「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

200キロのサーブを受けたことがある?

俺の場合、正式に計ったサーブじゃないけど、恐らくこいつは200キロオーバーだなっていうサーブを持った相手と対戦したことがある。

韓国の選手なんだけど、やっぱり速かったなぁ。

 

「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

 


 

でも「全然返せない!!」という世界ではない。

2ゲームほど相手のサービスゲームを受けていると、普通に返せるようになっていた。

もちろんコースが甘い場合だけどね。

そういう意味では、ワイドとセンターを打ち分けるサーブの方が取りにくいって思ったよ

でもそう感じたのは、スピードに対して目が慣れていたというのもあるけど、スピードのあるショットの対応の仕方が分かっていたからだと思う。

その対応の仕方とは・・・リズムである。

相手が打ってから自分に届くまでのリズムをまずは、何度も相手ショットを受けながら覚えていくのだ。

 



 

例えば、相手がサーブを打つ瞬間を「1」にし、自分がレシーブする瞬間を「2」とする

そして「1」と「2」の間を覚え、そのリズムはどのくらいなのかを、実際受けながら計り続ける。

「1、2!」「1,2!」「1,2!」って何度も受けながら、体に覚え込ませるのだ。

そうすると最初は「速い!!」って思った相手サーブも見えてくる。

見えない理由の殆どは「思った以上にリズムが早かった」ってだけで、実はそのリズムさえ掴めれば、ボールはすぐに見えることが多いんだよ。

もちろん普段から速いショットを打つ選手との練習をすることも重要だけど、試合の対戦相手がいきなりそういうのと当たった時、そんなこと言ってられないでしょ?

その場でしっかり、相手から自分までボールが届くリズムを覚え冷静に対処しましょう。

でも、250キロとかはやっぱり難しいだろうなぁ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. + POWER CUP について
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える

    サーブレシーブから、テニスの試合はスタートする。最初のこの部分…

  2. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を付けよう

    ダブルスの試合で、ストレートに展開してくる相手は本当に厄介。ポ…

  3. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  4. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう
PAGE TOP